Yahoo!ニュース

やってきましたかき氷の季節。日本と一味違う台湾式かき氷のトレンドは?

田中美帆台湾ルポライター、翻訳家
かき氷といえば氷旗を思い出す。台湾で見かける氷旗は、日本式を表している。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

台湾は夏全開! やってきました氷の季節。

 ようやく日本も完全に梅雨明けしたようだ。暦の上では大暑も立秋も過ぎ、台湾ではかなり前から夏真っ盛りを迎えている。6月には、すでに6月としては史上最高の38.9度を叩き出し、7月にも38度を超える日が6日に達した。台北の気温は2013年の39.3度が最高気温だったが、今年7月19日には気温39度となり、限りなく最高に近い日が続いている。

 こうなると俄然、人気が出てくるのは冷たいものだ。とりわけ台湾の暮らしに欠かせないひと品がかき氷。

 かき氷を含め、台湾のデザート屋さんをめぐった書籍の日本語版が出版されている。書名を『台湾レトロ氷菓店』(ハリー・チェン著/中村加代子訳、グラフィック社刊)という。この「氷菓店」について、冒頭にこんな記述がある。

原書「遙遠的冰果室」が出されたのは2013年。台湾の雰囲気を残しながらの訳出しで、微細に配慮がなされている(撮影筆者)
原書「遙遠的冰果室」が出されたのは2013年。台湾の雰囲気を残しながらの訳出しで、微細に配慮がなされている(撮影筆者)

「氷菓店」とは、かき氷やアイスなどのデザート、飲みもの、果物、軽食などを提供する、台湾の人びとに昔から親しまれてきた普段使いの飲食店のこと。

出典:『台湾レトロ氷菓店』より

 なるほど、日本なら青が波打つ海面に真っ赤な字で「氷」と書かれた氷旗は、「かき氷、やってます」を掲げているわけだが、そこが必ずしもデザート専門というわけではない。氷旗は夏祭りとか縁日で見かけることもあれば、喫茶店にだってある。そこへ行くと台湾はどうなのか。

 本書は、台湾人である著者が台湾の暮らしに氷菓店は「欠かすことのできない風景」だと気づいて取材を決めたくだりからスタートする。紹介されているのは全23店舗。北から南、西から東、くまなく歩いて、その店の店主に話を聞き、店の歴史や作り方の細部に至るまで取材した内容をまとめている。

 取り上げられている店は、80年前に屋台から始まった店、3代目が後を継ぐ店など、その街で長年親しまれているところが多い。店のこだわりをさりげなく聞き取ったインタビューに加え、使い込まれた道具や店内を撮影した写真とともに、氷菓店の丁寧な仕事が伝わってくる。

 読んでいるうちに、紹介されている店より前の台湾の氷事情が気になり、昔の新聞を探してみた。

台湾と氷の付き合いの始まり

氷は店によって上になったり下になったりする。トッピングは自分で選べることが多い(撮影筆者)
氷は店によって上になったり下になったりする。トッピングは自分で選べることが多い(撮影筆者)

 台湾に初めて製氷会社ができたのは、1896年とある。その前は、香港から氷を輸入していたようだ。製氷会社ができて以降、台北ほか各地に氷を売り始める者が生まれた。

 氷店、近来非常に増加し、警察課取調によれば現在、大稻テイモンガ城内の3ヶ所にて行商を除き店を控えおるもの48軒に及べり。しかるに天候不順のため、昨今存外不景気なるは是非もなき事なり

出典:1897年6月27日付台湾日日新報。現代表記に改めた。テイは「土呈」モンは「舟孟」、ガは「舟甲」でそれぞれ1字。

 ただ、氷店が売るものには、いろいろあったようだ。こんな記述もある。

 書院街大塚商店にては今回屋後の空き地に清楚なる庭園亭シャを新築し、昨日よりキリンビールのビーヤホール(ママ)と賣氷店を開業せり

出典:1906年5月3日付台湾日日新報。シャはルビのみ判読可。

てんこ盛りになったトッピング。豆類の使用も多く、結構お腹がふくれる(撮影筆者)
てんこ盛りになったトッピング。豆類の使用も多く、結構お腹がふくれる(撮影筆者)

 100年前の台湾では、4、5月から夏の間に氷を売っていたようだ。今に近い氷の記述もあった。

 名古屋大津町生まれで当時住所不定の遠藤五一郎(21)というは一昨日午後3時頃、暑さと空腹とを一緒に癒さんと懐中にびた一文貯えなきことも打ち忘れて文武街一丁目平塚氷店に入りアイスクリームだ金時だ宇治だと取り寄せて瞬くうちに舐めてしまい、やや人心地が付いてくると同時に懐中無一物なことに気が付いたが今更どうすることもできず、勘定24銭を請求せられて新起横街の知人より借りて支払うから、同店の雇い女池田よね(23)を馬に引き、新起街辺をあちこちと引っ張り回したが、どこまで行ってもいっこう金の工面ができぬので、せっかく膨らした腹も減れば冷えた五体も汗みどろになった上に、西門街派出所へ訴え出られしが、幸いに告発されなかったので、散々不心得を厳戒された上で放免されたり

出典:1909年8月11日付台湾日日新報。現代表記に改めた

 無銭飲食はともかく、この五一郎さんとやら、かき氷を食べていた瞬間よりも馬を引いていた時間に、冷えていたに違いない。

最近の台湾かき氷トレンドは?

 一気に時計の針を現代に戻そう。ここ数年、台湾では昔ながらのかき氷に加え、日本式のかき氷を出す店が増えているという。人気店に向かった。

 台北MRT古亭駅2番出口を出て、通りに沿ったまま2分ほど行くと金門街にぶつかる。その路地を右に折れてすぐの場所に「Kakigori Toshihiko」なる店がある。7月の定休日、店主の呉俊彦さんにお話を伺った。

かき氷製造機は日本から輸入したもの。滑らかな氷に仕上がる(撮影筆者)
かき氷製造機は日本から輸入したもの。滑らかな氷に仕上がる(撮影筆者)

 俊彦さんが店を出したのは2018年7月のこと。それ以前には、反対する親御さんを説得し、2014年から日本に留学した。そしてまず1年半ほど東京・秋葉原にあるインターカルト日本語学校で日本語を学び、それからお菓子づくりの伝統校である東京製菓学校に進学した。当時のクラスメートがアルバイトしていたのが、東京・谷中にあるかき氷専門店のひみつ堂だった。

 「天然の氷にこだわるお店でした。そこで初めて、いちごのシロップを本当のいちごで作る店に出会いました」

 それまでのかき氷の概念を打ち破られて開眼したのは、台湾に戻ってからの自らの方向性だけではない。台湾と日本のかき氷の姿が決定的な違いだった。

 「日本のかき氷は、氷がメインですよね。台湾は氷とシロップだけではなく、いろんなものを入れるんです。だから、かき氷というけれども、氷はむしろ脇役なんですよ」

 言われてみれば、一般に台湾のかき氷といえば色とりどりで、具材のバリエーションも多い。小豆、緑豆、ピーナッツ、タロイモといった豆芋類から、タピオカのようなトッピング、パイナップル、スイカ、マンゴーなどの台湾フルーツ……氷はむしろベースのような役割を果たす。

 「昔ながらの台湾の氷は、少し粒が粗めのものです。けれども最近では、日本のようにきめ細かな氷に、抹茶を加えるのが人気ですね。ただうちの店は、私がスイーツづくりを学んだ経験を生かして、ほかの店にはできないものを、と考えて商品を開発しました」

タロイモ・モンブランは特に在台日本人のお客さんからのオーダーが多いそう(撮影筆者)
タロイモ・モンブランは特に在台日本人のお客さんからのオーダーが多いそう(撮影筆者)

 そうして出来上がったひと品が、タロイモ・モンブランという名のかき氷である。氷の上には細かく削ったパルメザンチーズを載せて「雪が降っている様子をイメージした」という。外側のタロイモのクリームと滑らかな氷をかき分けると、中にもタロイモのクリームが隠れている。日本式でもあり、台湾式でもあり、両方のよいところをミックスさせたかき氷。

 つまりは、台湾でスイーツとして進化したかき氷だといえる。

ホテルと老舗かき氷店によるコラボイベント

 もう一つ、最近の台北でかき氷にスポットの当たったイベントがある。

 台北松山空港から距離にしてわずか4キロ、台北MRT大直駅から徒歩5分ほどの場所に、グランドメイフルホテル台北(台北美福大飯店)がある。建物の上部はツインタワーという特徴的な姿は、市内にいるとすぐに目に留まる。

 充実した設備を備えた146室のホテルは、新型コロナが問題化する前、日本をはじめとした各国からの旅行客が利用する場所だった。海外からの入境に大きく制限がかけられた今、地元客の掘り起こしにさまざまなプランを提供している。

 そのひとつが、ホテル内のレストランで提供するビュッフェでの新企画だ。台北市内の士林夜市で老舗のかき氷店として名高い「辛發亭」とのコラボとして、かき氷を提供する、というもの。

アフタヌーンティーの時間は、長い行列ができるほどの人気だ(撮影筆者)
アフタヌーンティーの時間は、長い行列ができるほどの人気だ(撮影筆者)

 「開業以来、初めて取り組んだイベントです。かき氷は、台湾人にとって懐かしいひと品でもあります。昔ながらの味をお客様に提供することで、ホテルに足を運んでいただけたらと考えて企画しました」

 以上、1世紀ほど前から今までのかき氷を辿ってみた。夏はまだまだこれから。体を冷やしすぎないようにかき氷を楽しみつつ、この夏を乗り切りたい。

台湾ルポライター、翻訳家

1973年愛媛県生まれ。大学卒業後、出版社で編集者として勤務。2013年に退職して台湾に語学留学へ。1年で帰国する予定が、翌年うっかり台湾人と国際結婚。上阪徹のブックライター塾3期修了。2017年からYahoo!ニュースエキスパートオーサー。2021年台湾師範大学台湾史研究所(修士課程)修了。訳書『高雄港の娘』(陳柔縉著、春秋社アジア文芸ライブラリー)。

田中美帆の最近の記事