大河ドラマではあまり目立たなかった、浅井三姉妹の実像とは
大河ドラマ「どうする家康」では、まだ浅井三姉妹の姿が目立たない。今回は浅井三姉妹の来歴について、詳しく取り上げることにしよう。
浅井長政は朝倉義景と同盟し、織田信長、徳川家康と戦っていたので、気の休まることがなかったに違いない。唯一、心に安らぎを感じたのは、妻・お市の方との生活だったと想像する。長政とお市の方は、3人の姉妹に恵まれたので、順番に紹介することにしよう。
永禄10年(1567)、長女の茶々が誕生した。2人にとって、待望の第一子だった。成長した茶々は、豊臣秀吉の側室となり、やがて淀殿と呼ばれた。淀殿は秀吉の寵愛を受け、秀頼をもうけたが、それは波乱の人生のはじまりでもあった。
永禄13年(1570)、次女の初が誕生した。成長した初は京極高次の妻となり、常高院と称されるようになった。三姉妹の中で、初は最初に結婚したのである。ところが、夫の高次は武将としての才覚に欠け、初は大いに苦労したことでも知られる。
天正元年(1573)の浅井氏が滅亡した年、三女の江が誕生した。江は生涯を通して3度も結婚と再婚を繰り返すという、数奇な運命をたどることになった。最後の結婚相手は徳川秀忠(家康の子)で、ようやく幸せをつかんだといえよう。
三姉妹は小谷城にあって、乳母のもとで養育されていたと考えられる。とても大切に育てられたことはいうまでもない。ただし、残念ながら、前近代の女性の例に漏れず、幼少期の三姉妹の動向をうかがい知る史料は乏しい。あくまで想像に過ぎない。
また、母・お市の方が美しい女性として知られていたので、三姉妹も美しい容姿だったと想像される。どちらにしても、長政とお市の方にとって、三姉妹が愛すべき自慢の娘であったのはたしかだろう。
しかし、戦国の世は非情であり、多くの女性は政略結婚の「手駒」とならざるを得なかった。先述したとおり、三姉妹は成長して結婚するが、自分の希望が通ったとは思えない。「どうする家康」でも三姉妹は注目されるだろうから、改めて追々取り上げることにしよう。