Yahoo!ニュース

石田三成の挙兵時、小早川秀秋が西軍に与して伏見城攻めを行った真意を考えてみる

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
岡山城。(提供:イメージマート)

 なんとなく勢いに任せて、考えもなく行動することは決して珍しくない。関ヶ原合戦前夜、小早川秀秋が西軍に与して伏見城攻めをした理由について、考えてみることにしよう。

 慶長5年(1600)7月に「内府ちかひの条々」が発せられ、石田三成ら西軍の諸将が徳川家康に兵を挙げた。最初に血祭りにあげられたのは、伏見城の守備を任されていた鳥居元忠である。

 一説によると、家康は三成が挙兵すると知りつつも、あえて腹心の元忠に城の守備を任せ、会津征討に向かったといわれている。しかし、それは非常に疑わしい話で、単なる創作にすぎないだろう。

 当時、伏見城に籠っていた元忠方の兵は少なく(約1800)、西軍の軍勢は約4万だったといわれている。結局、8月に伏見城は落城し、元忠は鈴木重朝(孫一、孫市とも)に討たれたのである。

 伏見城を攻撃した西軍の軍勢のなかには、主力として小早川秀秋の姿があった。一説によると、秀秋は伏見城に使者を送り、鳥居元忠に味方すると伝えたが拒否され、心ならずも西軍の面々と伏見城を攻撃したという。

 『寛政重修諸家譜』(稲葉正成家譜)には、当時における秀秋の立場を記しており、家康による会津征討の際、秀秋は伏見城に使者を送り、東軍に忠節を誓っていたと書かれている。

 そして、三成らが家康に謀叛を企てたこと、秀秋は秀頼の幼少時に天下を委任されること、秀秋には筑前・筑後に加えて播磨一国と近江国内に10万石を与えられること、稲葉正成には黄金300両与えられることが伝えられたという。

 加えて、秀秋の気持ちは家康方にあったので、正成は秀秋に説いて使者を東軍の黒田長政らに送り、豊臣方(西軍)の情勢を報告した。伏見城落城後、秀秋は三成に安濃津城へ行くよう命じられたが、心から服することはなかったというのである。

 三成が家康への挙兵を決断したのは、毛利、宇喜多、島津そして秀秋という大身大名の協力が得られたからだろう。筑前・筑後59万石を領していた秀秋の兵力の動員数は、西軍にとって貴重なものだった。

 したがって、『寛政重修諸家譜』(稲葉正成家譜)は単なる弁解に過ぎず、途中で西軍の不利を悟った秀秋は土壇場で心変わりし、合戦の前日に西軍から東軍に寝返ったと考えられる。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事