Yahoo!ニュース

「ナス」があれば作って!フライパン・鍋を使わない「意外な食べ方」とは?

ぱるとよ料理研究家

夏といえば、ナスが旬の時期です。

焼きナスや揚げナスは定番ですが、今回はレンジを使った簡単な「ナスのツナ和え」をご紹介します。

ナスとツナの豊かな風味が融合し、歯応えのある食感とツナの旨味が絶妙にマッチした一品です。しかも、鍋もフライパンも使わず、手軽に作れるレシピです。

材料(2-3人前)

  • ナス:1本
  • ツナ:1缶
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 塩コショウ:適量

作り方

1. ナスを洗ってヘタを切り落とします。

2. ナスを斜めに薄切りにします。

3. 耐熱皿にナスを乗せ、ふんわりラップをかけます。

4. 電子レンジで600W、2分加熱します。

5. 加熱したナスを氷水に浸けて粗熱を取ります。

6. ナスの水気をしっかりと絞ります。

7. ツナ、マヨネーズ、塩コショウを混ぜ合わせたら完成です。

どんな味わい?

旬のナスが旨味たっぷりの一品に変身します。ナスの歯応えのある食感とツナの旨味が絶妙にマッチします。使う調味料はマヨネーズと塩コショウのみで、ナスとツナの風味を引き立てます。

コツ・注意点

  • ナスの加熱時間ですが、600Wの電子レンジで2分が目安です。ナスの大きさによって加熱時間を調整する必要があります。
  • 氷水にナスをつけることで皮の色が鮮やかになります。
  • 水気をしっかりと絞ることで、ツナとよく絡みます。調味料の量はお好みで調整してください。

気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・「ナスのヘタ、切り落とさないで」←「その理由とは?」元スーパーの店員が解説!

・オクラがあれば作って「簡単でおいしい」意外な食べ方とは?

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事