Yahoo!ニュース

めんどうな衣替えは2回に分けると失敗なしで、来年の夏も楽ちんに

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

衣替えを1日でやってしまおうと決意するも、結局終わらなかったり、ある日を境に季節がいきなり夏から秋に変わるわけではないので、夏物をしまったのに気温が高いことがあり後悔した経験のある人は多いのではないでしょうか。

そこで今日は失敗しない衣替えの方法を紹介します。

衣替えは数回に分けて行うのがいい

衣替えはたった1日で終わらせる必要はありません。

1回でやろうとすると集中力も切れ疲れてしまうので、計画的に数回に分けることをおススメします。

例えば今、第1弾衣替えとして

①ノースリーブなどのいかにも夏を感じさせる服をしまう
②薄手のニットやカーディガン、ブラウス、秋のカラーの服を出す

今は着ることのない盛夏の服と、今後1か月~2か月の間で着る服を入れ替える作業をします。

夫婦と4人の子どもがいる我が家では1階にオンシーズンのクローゼット、2階にオフシーズンのクローゼットがあるので、先日2階に上がるついでに、いかにも夏を感じさせる服を数枚2階へ移動させ、その代わりに薄手の長袖のカーディガンやワンピースなどを1階に降ろしました。

子どもたちは、朝、寒さを感じるようになると勝手に長袖の服を2階から引っ張りだしてきますが、それでは1階のクローゼットは服でいっぱいになってしまうため、

子どもに「また来年の夏に着る予定の服を階段に置いて」とお願いし、階段に置いてもらうことが多いです。(サイズアウトしたり、汚れや痛みが激しい服もその時に教えてもらっています)

2回目は本格的に寒さを感じる11月に

そして本格的に寒さを感じるようになったころに第2弾衣替えをします。

①残った夏服をしまう
②厚手のニットなど本格的な冬物を出す

衣替えは休日の晴れた日に、一日で終わらせるイメージがありますが休日には予定が入ることもあるし休日が晴れるとは限りません。

無理に1日で完了させず、2回に分けることで、時間をかけず大きな負担なく行うことができます。

時期や回数はあくまで目安です。3回目として11月下旬に真冬にしか着ない極厚ニット系のものやコートや手袋などを出してもよいです。

今は下着などで暖かく調整できるので、自分の肌感覚で時期を決めてよいと思います。

また第一弾衣替え、そして第2弾衣替えで夏服をしまう時には、それぞれをまとめてグループにして収納すれば、来年の夏前の衣替えではこの逆の順番で、1回目に一般的な夏物、2回目にノースリーブなどの盛夏の服を、まとめて出すことができます。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事