Yahoo!ニュース

眠っている間に死亡する事故も…赤ちゃんを窒息死から守るには?

ねんねママ(和氣春花)乳幼児睡眠コンサルタント

子どもが産まれると、世界で1番大切なものが増えます。そしてそれは家族にとって、どんなことがあっても絶対に守りたいものですよね。

しかしながら、悲しい事故は起きています。平成28年の消費者庁の発表によると、平成 22 年から平成 26 年までの5年間で、0歳児の就寝時の窒息死事故が160 件確認されています。

同じような悲しい事故を起こさないために、私たちがこれらの事例から学ぶべきことはどんなことなのでしょうか。安全な睡眠環境の整備の重要性についての啓蒙活動も行なっている、乳幼児睡眠の専門家の視点から解説していきます。

窒息事故の内訳

0歳児の就寝時の窒息死事故が5年間で160 件としましたが、その内訳の件数は下記のようになっています。

  • 顔がマットレスなどに埋まる 33件
  • 掛け布団等の寝具が顔を覆う・首に巻きつく 17件
  • ベッドと壁の隙間などに挟まれる 13件
  • ベッドからの転落に起因する窒息 7件
  • 家族の身体の一部で圧迫される 5件
  • ベッド上の衣類やクッション等で顔を覆われる 4件
  • その他、詳細不明 81件

顔がマットレスなどに埋まる、掛け布団等の寝具が顔を覆う・首に巻きつく、ベッドと壁の隙間などに挟まれる、ベッドからの転落に起因する窒息、ベッド上の衣類やクッション等で顔を覆われる、これらはいずれも睡眠環境の安全性に原因があると考えられます。

これまで1,500件以上の赤ちゃんの睡眠相談を受けてきた経験上、日本のご家庭は安全な睡眠環境が整えられていないケースが大変多く見られます。特に多いのは、掛け布団・枕・ベッド内のクッション使用

イギリスをはじめとした諸外国では助産師訪問の際にこういった睡眠環境チェックが行われることもあります。一方、日本国内ではイラストやアニメでもこういった環境で寝ている赤ちゃんが多く、安全な睡眠環境への意識が浸透していないのが現状。まずは安全な睡眠環境が整えられているかどうか、確認しましょう。

また、「家族の身体の一部で圧迫される」については添い乳が原因であることが考えられ、一緒に寝込まないようにとの注意喚起がされています。

そうは言っても、家庭の事情や毎日の育児に疲れている現状から注意してもしきれない部分もあるのではないでしょうか。だからこそ、事前にできる環境整備、そして日頃からの寝かしつけ方法変更の練習が大切になってくるのです。

窒息を防ぐ、安全な睡眠環境づくり

窒息の要因になる環境とは主に以下が挙げられます。

  • やわらかい寝具
  • 大人のベッド
  • ベッドガード
  • ソファやクッション

それぞれがどのように窒息につながる可能性があるのか、1つずつご説明していきます。

1.やわらかい寝具

やわらかいマットレスや布団、毛布やブランケット、掛け布団、枕などはすべて窒息のリスクになります。赤ちゃんが寝返りをうったり、反射でビクッとした拍子にうっかりうつ伏せになってしまったりしたときに、それらのやわらかい寝具が顔の下に入ってしまうと鼻や口を塞いで呼吸を妨げてしまうためです。仰向けに寝ていても、顔にかかってしまった布団を払いのける力がなければ同様に危険です。

事故の内訳にも書かれていた、掛け布団等の寝具が顔を覆ったり首に巻きついたりしてしまった件に関しても、そこに掛け布団がなければ起こりません。赤ちゃんの寝床にはやわらかいものを置かないようにしましょう。

掛け布団や毛布の代わりの防寒対策としては、スリーパーやスリーピングバッグを活用するのがおすすめです。

2.大人のベッド

大人のベッドはさまざまな意味合いから赤ちゃんにとって危険な環境です。まず、マットレスのやわらかさ。赤ちゃんのために作られているマットレスではないため、顔が埋まってしまう危険性があります。

さらに、大人と一緒に寝ることで、赤ちゃん自身は掛け布団をしていなくとも、大人の掛け布団がかかってしまう可能性があります。

また、大人のベッドにはベビーベッドのような柵がないので、転落リスクもあります。実際の事故の事例としても、大人のベッドから転落したことによって壁との隙間に挟まって亡くなってしまった事例もあります。良かれと思って壁との隙間に毛布やクッションを詰めていたがゆえに、それらに鼻や口を塞がれてしまった例もあります。

大人のベッドの中で赤ちゃんのスペースを区切るためにベッドインベッドを使用されている方もいらっしゃいますが、寝返りを打てばそのベッドインベッドから転がり出てしまう可能性もあります。そうなれば同じくリスクがあるだけでなく、ベッドインベッドそのものが窒息のリスクになってしまうのです。

ですから、大人のベッドに赤ちゃんを寝かせるのは安全のためにやめましょう。大人のベッドと接続しているタイプのベビーベッドも、赤ちゃん自身が移動できれば大人のベッドに寝ているのと同様のリスクなので注意が必要です。

3.ベッドガード

大人のベッドに子どもを寝かせる際、転落を防止するためにベッドガードをつけている方も多くみられますが、こちらも事故事例があります。ベッドガードとマットレスの間に隙間が空いてしまっていて、赤ちゃんの顔がその隙間に挟まってしまったというケースです。

ベッドガードの使用は、一般財団法人製品安全協会が定めた製品安全基準(SG基準)で1歳半からと決まりがありますので、それ以前の使用は絶対に避けましょう。

SNSなどでは安全対策としてベッドガードを使用している部屋を紹介しているコンテンツも多くみられますが、情報の取捨選択には注意が必要です。

4.ソファやクッション

お昼寝などでよくみられるケースですが、ソファやクッションで寝かせるのは転落、そして鼻や口が塞がってしまう窒息リスクがあります。

SNSなどではふわふわとしたビーズクッションの上や授乳クッション、枕で囲んだ中などに置くと安心してよく寝てくれるという投稿もされていたりしますが、ベッドガード同様に情報の取捨選択には注意が必要です。

もともとソファやクッションなどは“寝る場所”ではないので、寝かせるときはベッドや布団などの寝るための場所を選びましょう。包まれている安心感が必要なら、おくるみやおくるみパジャマなどを活用するのも良いでしょう。

窒息を防ぐ、添い乳との付き合い方

添い乳をしたまま寝てしまい、気づいたら自分の下に赤ちゃんがいて亡くなってしまったという悲しい事故。当事者のママが「私が殺してしまった…」と話している記事も見られ、なんと表現すればよいかわからないほどの悲しい気持ちに襲われます。

しかし、添い乳の危険性がわかっていたとしても、体力も気力もギリギリのところで育児しているママにとって、添い乳はありがたく便利な手段であることは間違いありません。

「危険があると分かっていても、それでも添い乳しなければ寝かせることができない…」という状況に追い込まれている方も多くいらっしゃいます。

「いますぐ、添い乳やめましょう!」というのは難しいですよね。

毎日添い乳で寝かしつけしていて、それが当たり前だと赤ちゃん側も思っています。それを急に今日から自分で寝なさい!というのは難しいことです。

しかし本来は、“飲む”ことと“寝る”ことは別行為です。飲まなくても、眠ることはできます。いまは赤ちゃんが「寝るときは飲むものだ」と覚えてしまっているから、飲まないと寝られなくなっているのです。だからこそ、そのクセを取ってあげるのが解決策になります。

まずは就寝までの流れを変更して、就寝の直前が授乳にならないようにしましょう。授乳と就寝の間に、絵本を読んだり、お話をしたり、なにか別の行為を挟むことで、授乳と就寝を切り分けるのです。

そうして少しずつ“飲みながらでなく寝る練習”をしていくことで、赤ちゃんは「飲まなくても寝られるのか」と学習していくことにつながります。練習する少しの間は「いやだ!いつも通り飲ませて寝かせて!」と泣くかもしれませんが、赤ちゃんは適応力の塊。飲み終わってから寝なければいけない環境に置かれれば、それに適応していくことができます。赤ちゃんの力を信じてあげてくださいね。

悲しい事故が、そして悲しむ家族が、1つでも少なくなりますように。どうかこの記事をお役立てください。

乳幼児睡眠コンサルタント

乳幼児睡眠コンサルタント。株式会社mominess代表。自身が夜泣きに悩んだ経験から国内外の乳幼児睡眠に関する資格を取得。0〜3歳モンテッソーリ教師資格保持。YouTube「寝かしつけ専門学校ねんねママチャンネル」やInstagramなどで発信を続け、2023年現在、SNSの総フォロワーは18万人超。運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行っている。著書に『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』『〇✕ですぐわかる!ねんねのお悩み消えちゃう本』がある。

ねんねママ(和氣春花)の最近の記事