【光る君へ】直秀らは法律に基づき死刑になったのか?遺体が捨てられた「鳥辺野」とは
大河ドラマ「光る君へ」では、盗賊の直秀が捕らえられ、流罪になるかと思いきや、無残にも殺害されてしまった。彼らは法律に基づき死刑になったのか、また遺体は鳥辺野という場所に捨てられたが、それはどう場所だったのか考えてみることにしよう。
現代社会においては、人が自宅や病院で亡くなったら、まかり間違っても死体を適当な場所に捨てるなどはあり得ない。死体遺棄で捕まってしまうだろう。普通は葬式を執り行い、火葬もしくは土葬するはずである。ちなみに、葬式仏教が発達したのは、江戸時代以降のことである。
今回の大河ドラマでは、盗賊の直秀らが検非違使、放免に捕らえられた。藤原道長と「まひろ(紫式部)」は、流罪になるのではないかと思っていたが、彼らは殺害された。しかし、それは法律的な意味での「死刑」ではなく、単なる殺害のように思えなくはない。
というのも、本来の死刑は刑部省や弾正台・衛府の官人の立会いのもとで執行され、公衆の面前で行われた。しかも、当時の人々は穢れや怨霊を恐れていたので、死刑になった者が祟り、農作物の収穫に影響することを危惧し、死刑の執行は農閑期の冬場に設定されていたという。
弘仁9年(818)になると、窃盗・強盗の犯人を死刑にすることは廃止された。当時、仏教の教えが広く浸透し、死刑そのものが「不殺生戒」の教えに反するものとして避ける考え方が重視されたからである。
その結果、弘仁元年(810)の薬子の変で、藤原仲成が死罪になって以降、死刑は行われなくなった。仮に死刑相当の罪であっても、次に重い流罪に減刑することが慣習になったのである。そのように考えると、いかにフィクションとはいえ、直秀らの殺害は法律に基づく死刑とはいえないだろう。
ところで、直秀らの遺体が打ち捨てられた鳥辺野とは、どういう場所だったのだろうか。鳥辺野は現在の京都市東山区の五条坂から今熊野にかけての広い地域を示し、ピンポイントで場所を特定できるわけではない。葬送の場所になったのは、平安時代中期頃からといわれている。京都の葬送地としては、ほかに「化野」、「蓮台野」が有名である。
当時は現代のような墓はなく、人々は卒塔婆を立てて死者を弔った。のちのことになるが、道長も亡くなると、鳥辺野で荼毘に付されたのである。