Yahoo!ニュース

七五三を祝う回数は1回?2回?3回?~元保育士パパが教える【思い出に残る七五三の祝い方】

hirofuminice元保育士Webライター

子どもが誕生するとお七夜から始まり、お宮参り、お食い初めから成人式までさまざまな祝い事があります。特に、子どもが小学校に入学する前にたくさんのお祝い事があり、家族の思い出として刻まれていることでしょう。七五三もその1つです。

七五三と言えばその名の通り7歳、5歳、3歳のお祝いをする行事ですが、詳しくご存知でしょうか。中には「3歳、5歳、7歳の3回お祝いするの?」「そのうち1回でいいの?」「男女で違うの?」昔の数え年で祝うの?」など、さまざまな疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、七五三の由来やお祝いの仕方などについて解説します。家族の心に残る七五三になるよう、ぜひお読みください。

七五三とは?

七五三を聞いたことがないという人はいないと思いますが、「七五三の由来って何?」と聞かれたら答えに詰まる人は多いでしょう。そこで、ここでは簡単に七五三の由来を解説します。

七五三は、元々は3つの行事

七五三はこれまでの子どもの健やかな成長を祝うとともに、これからも元気にすくすくと成長することを祈願する行事で、毎年11月15日が七五三の日と定められています。元々は平安時代に宮中や武家で行われていた「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」という3つの行事が始まりです。江戸時代に入ると徐々に裕福な町人の間でも行われるようになり、明治時代には3つの行事を1つにして「七五三」と呼ぶようになったと言われています。

髪置き

子どもに丈夫な髪が生えることを願い、お七夜の日から髪の毛を剃る風習がありました。その後、3歳から髪を伸ばし始めて「髪置きの儀」の日に髪を結い直していたのです。鎌倉時代に「生髪(せいはつ)」という儀式になり、江戸時代に男女ともに3歳のお祝いとなりました。

袴着

昔は袴を身に着けることが男性社会の仲間入りすることだとされており、男の子が5歳になるときに初めて袴と小袖を着て手に扇を持つ儀式として行われていました。

帯解き

7歳になる前の女の子が付紐の着物から本式の帯を締めるようになることを祝う儀式で、鎌倉時代からの風習です。室町時代には9歳の儀礼とされていましたが、江戸時代末期から7歳で行われるようになりました。

七五三が11月15日になった理由

「髪置き」「袴着」「帯解き」の3つは年齢や性別、日にちなどは決まっていませんでしたが、七五三となってから11月15日に祝うようになったのはなぜでしょう。「鬼が出歩かないとされる“二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」に当たるため」「江戸時代、徳川綱吉の長男である徳松の誕生日(天和元年11月15日)に由来しているため」「旧暦で収穫を祝う季節であった11月に、子どもの清聴を感謝し、これからの神のご加護を祈願するため」など、諸説あります。

尚、7歳、5歳、3歳という3つの年齢は、奇数を吉数とする陰陽道に由来すると言われています。また、医療が未発達だった昔は子どもの生存率が低かったことから、子どもの健やかな成長を願う気持ちは現代よりも切実なものがありました。

七五三といえば千歳飴

七五三の由来を詳しく知らなくても、千歳飴の由来を知っている人は多いでしょう。「千歳の飴」と書くように、千歳まで長生きするようにとの願いが込められていると言われています。昔から紅白の細長い棒状の飴は「千年」という名称で呼ばれていたため、子どもの長寿を願って七五三で食べられるようになったようです。飴の袋にはめでたい鶴や亀が描かれ、七五三の時季になるとスーパーなどで購入することができます。

七五三の祝い方

「髪置き」「袴着」「帯解き」の3つが合わさって七五三となってからは、晴れ着を着て神社やお寺に参拝する習わしが広まりました。七五三は7歳、5歳、3歳のお祝いですが、男女で祝う年齢が異なるのをご存知でしょうか。3歳は男女ともにお祝いをしますが、5歳は男の子、7歳は女の子のお祝いをします。しかし、地域によって違いがあるので、自分の地域の習わしを確認してください。

祝う年齢は数え年?満年齢?

昔は数え年でお祝いをしていましたが、現在は満年齢でお祝いするのが一般的です。しかし、きょうだいで同じタイミングでお祝いできるよう、1人を数え年、もう1人を満年齢で行うなど柔軟に行う家庭も多くあります。また、早生まれの子は生まれ年に行うのが一般的ですが、お友だちと同じ年にお祝いできるよう学年で祝っても問題ありません。

11月15日にお祝いしなくてならないの?

お祝いする日にちは11月15日にこだわらず、七五三の前後(10月頃~12月頃)に行っても構いません。仕事の都合や会場、写真撮りの空き状況などに応じてよい日取りを決めましょう。

現在の一般的な祝い方とは

現在の七五三のお祝いは、「晴れ着を着て写真を撮る」「神社やお寺にお参りする」「家族で会食する」の3つが一般的です。しかし、この3つをしなくてはならないという決まりはありませんので、お祝いの仕方は各家庭で話し合って決めてください。

神社やお寺、フォトスタジオ、ホテルなどでは七五三プランやパックを用意しているところが多くあり、晴れ着のレンタルや撮影、祈祷、会食などがセットになっているプランもあるので利用すると便利です。利用する場合は、希望の日時や好みの晴れ着などがなくならないよう早めに予約をしましょう。プランによっては、早期予約で割引になる場合もあります。また、写真撮影は前撮りができ、撮影でレンタルした晴れ着をお参り当日にもレンタルできる便利なプランを利用する人も増えているので情報を集めて検討するのがおすすめです。

神社やお寺でお参りをするだけでもよいですが、祈祷を申し込む家庭も多くあります。その際は初穂料、玉串料などの謝礼が必要です。お札や千歳飴、おもちゃなどがセットになっているものもあり、記念に残るでしょう。しかし、祈祷を申し込まなければならないわけではありません。

七五三の服装とは

服装は、男の子は袴やスーツ、女の子は振袖やワンピース、親はスーツや着物を着る家庭が多いですが、これも決まりはありません。

七五三の記念撮影

いろいろなフォトスタジオで七五三のお得なプランを展開しているので、気に入ったプランを選びましょう。今はデータをもらえるフォトスタジオが増えていますが、当然印刷枚数が増えると料金がかさみます。後で気に入った写真を選ぶことができますが、ついいろいろなパターンを撮りすぎてどれも捨てがたく、枚数が増えて高額になってしまうというケースもあるので、予算と相談しながら撮影してもらう枚数を制限するのも1つの方法です。

七五三を祝う回数や祝い方に決まりはない

前述した通り、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳ですが、必ずしも2回お祝いしなければいけないわけではありません。どちらか1回だけお祝いするという家庭もあります。また、お祝いの仕方も人それぞれです。神社に祈祷を依頼せずお参りするだけでも、フォトスタジオに頼まず自分達のスマホで写真を撮影しても間違いではありません。

大切なのは、子どもの健康や成長を願う気持ちです。家族で納得のいく祝い方を話し合い、思い出に残る七五三になることを願っています。

元保育士Webライター

元保育士で、現在はフリーランスとしてWebライターのほか、リトミックや親子遊びの指導など幅広く活動しています。保育士やリトミック指導のスキルや知識、父親としての子育て経験を基に、子育てや保育に関する情報を発信していきます。

hirofuminiceの最近の記事