「水の都・ベネチア」記録的水位で7割冠水 その理由とは
「水の都」であり「沈みゆく街」とも称されるイタリア北部のベネチア。特にこの時期は洪水が頻繁に発生しますが、29日(月)は発達した低気圧の影響で観測史上4番目の高さまで水位が上昇し、町の70%以上が水没する事態となりました。
浸水の状況
ベネチアは、100以上の小島が数百の橋や運河でつながれた水上都市で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
そもそも頻繁に洪水が発生する場所ですが、29日(月)水位が156センチに達して、町の70%以上が浸水する事態となりました。
かつてナポレオンが「世界一美しい広場」と称賛したサンマルコ広場は冠水して立ち入り禁止となり、28日(日)のベネチア・マラソンではくるぶしまで水に浸りながら走り続けるランナーの様子が見られました。
浸水の原因
11月から12月は洪水の季節です。その状態は「高水」を意味する「アクア・アルタ(Acqua Alta)」と呼ばれています。
アクア・アルタの起きる原因は、満潮と「シロッコ」と呼ばれる南風、さらに低気圧です。これら3つが重なることで潟内の水量が増え、洪水が発生するのです。そもそもベネチアはアドリア海の北端に位置しているため、シロッコ(南風)が行き止まる場所にあたり、高潮が起きやすい地形なのです。
特に、発達した低気圧が地中海に発生すると、3年に1度程度の割合で、水位が140センチ以上上昇することがあります。
今回は980hPaの発達した低気圧が接近したために強い南風が吹いて、水位が156センチまで上昇しました。この水位を記録したのは2008年12月以来のことで、また1872年の観測開始以来4番目の記録です。
なお、これまでの最高水位は1966年11月に観測された194センチで、この時は町の90%が浸水、数千人が家を失ったといわれています。(その時の様子↓)
地球温暖化と地盤沈下
ベネチアの洪水は年々増加しています。水位が110センチ超に達した回数は、1900年代初頭には10年間で10回程度だったものの、近年では40回以上にまで増えているのです。
その理由は、温暖化による海面水位の上昇と、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下といわれています。ベネチアの潮位監視予報センターによると、現在は120年前と比べて23センチも沈下しているといいます。
このように、陸地が海面に近づいて浸水が起こりやすくなっているのです。
ベネチアでは、アドリア海と潟を結んでいる水路に可動式のゲートを設置して、海水の浸入を防ごうとする「モーゼ計画」が2003年から実施されています。
しかしながら建設が大幅に遅れ、いまだ完成には至っていません。
《参考文献》
1. ベネチア市のホームページ
2. ベネチア・モーゼ計画と、ラグーンで実施されている対策事業 (財団法人 港湾空間高度化環境研究センター)[PDF]