Yahoo!ニュース

【ライフログ】日本全国津々浦々、各地の銘菓のしおりを1冊にまとめたルーズリーフお菓子手帳を作ろう!

舘神龍彦デジアナリスト・手帳評論家・歌手
日本の各地のお菓子のしおりを手帳にしてみよう

 日本は狭いようで広い。旅すれば、そこに必ず土地の銘菓がある。

 そしてその一つ一つにストーリーがある。

 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。

 今回は、日本全国の銘菓のパンフレットを手帳にする提案をします。

食べて終わりでもいいけれど

 日本の各地にはいろいろな観光地が存在します。そして土地ならではの土産物のお菓子があります。その一つ一つには、そのお菓子ができあがるまでのストーリーが書かれているのです。

 お菓子は味わって胃の中におさめれば、それはそれで満足です。

 ですが、そのストーリーまで忘れてしまうのは、いかにも惜しい。

 そこで、このお菓子の手帳を作ろうという提案なのです。

用意するもの

 まず、用意をしましょう。銘菓のしおりは逐一保存しておきましょう。

 それから、手帳本体です。これはルーズリーフを利用します。

 今回はA5の方眼のものを利用しました。これですね。

マルマンのルーズリーフ。A5サイズ。5mm方眼
マルマンのルーズリーフ。A5サイズ。5mm方眼

 それからマステです。これはなるべくなら色柄がないものまたは薄いものがいいですね。

マステ。出来れば無地かそれに近いものが望ましい。
マステ。出来れば無地かそれに近いものが望ましい。


 そして銘菓のしおりです。

 これを以下の順番でまとめていきます。

 まずルーズリーフの真ん中辺りに、しおりを貼ります。マステを使います。

 とめるのは、一つの辺で十分です。しおりには裏表に情報が書いてあるからです。せっかくならば、裏表が読めるようにしておきたい。なので、一つの辺のみを貼ります。

マステを使って貼ったところ
マステを使って貼ったところ

ポイントは「1枚に1つのしおり」

 ポイントは、1枚のルーズリーフに、しおり1枚を貼ること。この原則を守ることです。

 ルーズリーフは表のみを使います。裏には貼りません。

 表だけに貼ると、ルーズリーフ1枚=1つのお菓子になります。

 こうしておくと、あとから並べ替えたり、比較したりするのも便利です。

 ちなみにこの考え方は、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)の考え方の応用ですね。

 そして、お菓子の名前と地名、さらに購入日などを書いておけたら理想的です。

お菓子のストーリーと情報と

 お菓子のパンフレットにはいろいろな情報が書かれています。

 たとえば「お菓子のういろう(外郎)」。こんなことが書いてあります。以下引用します。

 お菓子のういろうは、吾が外郎家の先祖が京都在住の時代、朝廷に仕え諸外国信使の応接および転医の職を務めていたので、自ら作って客の接待に供したのが初で、家宝の名薬「透頂香ういろう」の苦い味と対照が良かった為か、忽ち評判となり「外郎氏の菓子」と云われたのが、後に略して、薬のういろうと同様「お菓子のういろう」と呼ばれる様になったものであります。
 五代目外郎藤右衛門定治は、北条早雲が小田原に城を築くにあたり、招かれたので、後柏原天皇の永正元年その城下小田原に移り住むことになりました。
 (後略)

 このように、土地土地のお菓子にはその歴史が反映されているのです。
 また、注文用電話番号やWebサイトのURLなどが書いてあることもあります。これらは、追加注文したいときにすぐに役立ちますね。
 ともあれ、一つ一つのお菓子に文字通り歴史といわれがあるわけです。お菓子のしおりの小さな面にはその情報が凝縮されて書かれているわけです。

 それを保存し蓄積するのは、なんともロマンがあることではないかと思います。

四国・松山の銘菓「一六タルト」のしおり
四国・松山の銘菓「一六タルト」のしおり

展開するとこんな感じ。このタルトは久松松平家初代藩主松平定行公がポルトガル人から教わったらしい。
展開するとこんな感じ。このタルトは久松松平家初代藩主松平定行公がポルトガル人から教わったらしい。

旅に出てお菓子を買ったら追加していく

 というわけで、これから旅に出たら、あるいは物産店などに行ったら、いろいろお菓子を買って来ようと思います。そしてしおりをルーズリーフに貼ろうと思います。こ

 現時点での私のお菓子手帳は、まだ3ページしかありません。

 ですが、また旅に出るたびに、あるいは地方物産店でお菓子を買うたびに増えていくわけです。そう考えたらちょっと楽しいですよね。

 これは、ルーズリーフとバインダー、そしてマステさえあれば誰でもかんたんにできます。是非やってみてください。

デジアナリスト・手帳評論家・歌手

デジアナリスト・手帳評論家・歌手。著書『手帳と日本人』(NHK出版新書)は日経新聞「あとがきのあと」登場ほか、大学受験の問題に2回出題。その他『凄いiPhone手帳術』(えい出版社)『システム手帳新入門!』(岩波書店)等著書多数。「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)「HelloWorld」(J-WAVE)はじめテレビ・ラジオ出演多数。講演等も行う。手帳ユーザーを集めた「手帳オフ」を2007年から開催する等トレンドセッター的存在。自ら作詞作曲して手帳活用の基本をまとめた「手帳音頭」をYouTubeで公開中。新曲「一般男性」も発表し、新知財プロジェクトも発表。人呼んで言葉のイノベーター。

舘神龍彦の最近の記事