適当なモノ選びは、適当な暮らしの第一歩。「選ぶ」を意識するだけで、あなたの暮らしはもっと変わる!
自分らしい暮らしを選ぶ、藤原友子です。
小中高の4人の子どもがいる我が家は、すぐ散らかります。
家のモノの置き場が大体決まっているので、来客などで片づける必要性があれば、すぐに片づくのですが、
最近はキレイをキープすることができないことも多く、なぜ「片づけ」の仕事を10年しているのに散らかるのだろうと、たまに自信がなくなることがあります。
それと同時に、「片づけ」ができていることが、そんなに大切なのだろうか、という思いも湧いてきました。
キレイにするコツはわかったけれど
私は、昔から片づけが苦手でした。
床には、洗濯前なのか洗濯後なのかわからない服が散らかり、モノはすぐ行方不明になるし、出かける前にはバタバタしているのが当たり前でした。
結婚後、家をキレイに整えるコツがわかってくると、楽しくて家中を整えて回りましたがだんだん子ども4人が大きくなるにつれて、片づけてもすぐ家は散らかるようになったのです。
もちろん、片づければすぐに元の状態に戻るのですが、何せすぐ散らかるので、イライラすることも多く、コツだけではどうしようもない現実にぶち当たってしまいました。
理想はモデルルームのような暮らし!?
10年前は、講座の受講生などに、理想の暮らしを尋ねたら、今のようにSNSも盛んではなく、他人の暮らしを知る機会が少なかったせいもあり、「モデルルームのような暮らし」と答える人が多かったです。
確かに、床にモノがなく、モデルルームのように生活感がなく、整った家で過ごすのは気持ちがよいものです。
でも実際に、モデルルームに人は住んでいません。
モデルルームのような暮らしの中に、今の自分がいることが想像できるでしょうか。モデルルームのようにキレイで洗練された暮らしを自分は、キープできるのでしょうか。
そして、時代は変わり、SNSでおしゃれで整った人の暮らしをいくらでも見ることができるようになりました。その中で、注目を集めるのは、やはりキレイで統一感があり、生活感のない暮らし。
最近では10年前に比べ「SNSで見た暮らしに憧れるけど、どうしてもうまくいかない」という声が増えてきました。
実は、私もSNSで見た暮らしに憧れることはあるけど、私には絶対にうまくいくわけがないと思っています。
納得する暮らしには「自分で選ぶ」ことからはじまる
そんな私がたどり着いたのは、憧れの生活を自分が再現できなくても、自分の暮らしに納得できていいれば大丈夫だということ。
心地よい暮らしとは、見た目のキレイやスッキリをマネすることではなく、自分が納得するモノ選びができているかどうかです。
なぜなら、暮らしは自分の選んだモノでできているから。
私たちの暮らしにはモノが欠かせません。でも、モノなら何でもいいというわけではありません。
例えば、クローゼット。
安かったから買った、
とりあえず買った、
今日はポイントが10倍の日だから、何か買わないといけないと思って買った、
2枚買ったら、3枚目が半額だから、とりあえずもう一枚買った。
このような適当に選んだ服が並ぶクローゼットはどうでしょう。
たくさん服はあるけど、着たい服がないという状態です。
適当な服を選ぶと、適当なクローゼットになるのです。
モノ選びは、自分の暮らしを決める第一歩
「モノ選び」は、単なる買い物ではありません。こんなモノを手にして、私は暮らしていきます。と決めるようなもの。
暮らしに欠かせないモノを「選ぶ」ことをもっと意識すると、家の中が少しずつ変わり始めます。
適当なモノ選びは、自分らしくない適当な暮らしを作ります。本当に何が欲しいか、自分の理想の暮らしにピッタリなモノが何かを考え、モノを選ぶようにしていきましょう。
キレイに片づいているのは素晴らしいことです。収納のコツやテクニックを知っていると、生活に活かすことができます。
ただ、収納のコツやテクニックも、適当に選んだモノに対して活用しても、意味がありません。
適当に選んだモノと暮らしているから、いつも「片づけ」に追われるのです。
モノを選ぶ時点で「これは自分で選んだ」と確信が持てるモノだけを家に入れていくと、散らかることは減り、片づけに追われることもなくなります。
「片づけのスキル」を磨くよりも、「選ぶ力」を身に付けることで暮らしは変わるのです。
★YouTubeでもこのテーマについてお話しています。
====================
選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ)
1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、「選ぶ」から始める片づけや暮らし方を伝える活動中。
二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』