【速報】2021年度(令和3年度)の食品ロス量、本日発表
2021年度の食品ロス量は523万トン
本日2023年6月9日、2021年度(令和3年度)の食品ロス量が、農林水産省・環境省より公表された(1, 2, 3)。全体で523万トンとなり、前年度(2020年度:令和2年度)の522万トンから1万トン増えた。
事業系は279万トン(53%)家庭系は244万トン(47%)
年間523万トンのうち、事業系は279万トン。2020年度(275万トン)に比べて4万トン増えてはいるが、新型コロナ感染症が発生する前の2019年度(309万トン)に比べると、30万トン低くなっている。
農林水産省で食品ロス問題を担当している、農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課 食品ロス・リサイクル対策室長の森幸子氏によれば、
とのこと。
恵方巻の売れ残り調査で2021年度は最少
筆者は2019年から毎年、閉店間際の恵方巻の売れ残り調査を実施している。それと並行して、首都圏で食品リサイクル業を営む日本フードエコロジーセンターからも、恵方巻納入量のデータを提供していただいている。それによれば、2021年度は、ここ5年間で最も少ない値を示した(4)。
2020年度は、ちょうどコロナ禍に突入した年だったので、「2020年度の値に比べて2021年度は増加するのでは」との見方もあった。が、ふたを開けてみれば、さほどの変化ではなかった。むしろ、コロナが落ち着いてきた2022年度、2023年度に増える可能性もあるかもしれない。
経済・環境・社会への影響をデータで示そう
記事を通して何度か提言してきた通り、食品ロスは、量だけ示されてもよくわからない。
英国のWRAP(ラップ)などがデータで影響を示しているように、
いくら損しているのか(経済)
どれだけ環境に悪影響があるのか(環境)
どれほどの人が食べるものを失っているのか(社会)
といった、経済・環境・社会への影響を数値で示す必要があると考える。
たとえば、ある食品小売業の幹部によれば、スーパーの食料品の平均売価は1g1円。これを523万トンに掛け算すると、単純計算では5兆2300万円の損失ということになる。
温室効果ガスの排出量や、523万トンあればどれだけの人が食べられるのかなどについても数値で示す必要があるのではないか。
南極隊員は、1人年間1トン食べる計算で食料を持っていくと伺った(5)。もしそうであれば、523万トンあれば、523万人が1年間食べていける計算になる。東京都環境局は、過去の食品ロス量612万トンについて、「612万トンは、東京都民1400万人が1年間に食べる食品の量に匹敵する」と述べている(6)。
環境・社会・経済の持続可能性のために食品ロスを最小限に
SDGsのウェディングケーキモデルは、土台に生物圏(環境)、下から2段目に社会、3段目に経済のゴールが並んで構成されている。
食品ロスという社会課題は、これらすべてに影響を与えるものだ。だからこそ、数字で示す必要があると考える。
環境・社会・経済を持続可能にしていくために、今後とも、食品ロス量を最小限にしていく努力を続けていきたい。
参考情報
1)最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに(農林水産省、2023/6/9)
2)我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和3年度)の公表について(環境省、2023/6/9)
3)令和3(2021)年度食品ロス量推計値の公表について(消費者庁、2023/6/9)
4)恵方巻、89社が予約販売に応じた2023年、45店舗の調査結果はどうだったのか(井出留美、Yahoo!ニュース個人、2023/2/9)
5)「キャベツ♪!キャベツ♪!」と狂喜乱舞 南極観測隊の料理人が痛感した野菜の重要性(井出留美、Yahoo!ニュース個人、2019/10/31)