Yahoo!ニュース

怒られて育った人の特徴5選

こんにちは、えらせんです。

今日は「怒られて育った人の特徴」というテーマで話していきます。幼い頃よく怒られた人は、トラウマが残り、大人になってから人間関係や自分の性格に悩んでいるかもしれませんね。自分や身近な人に当てはまっていないかチェックしてみてください。

1. 人の顔色をうかがう

他人の表情や態度に敏感で、感情の起伏が手に取るようにわかってしまうため、遠慮しがちな傾向があります。例えば、上司の機嫌が悪そうなときは黙って仕事をしたり、恋人の機嫌が悪そうなときは自分の話を控えて相手の話を聞いたり。これは、怒られることを避けるための防衛本能とも言えますが、自分の気持ちを隠しすぎるのはよくありません。バランスを取って、対等に人と関わるようにしましょう。

2. 卑屈すぎる

怒られることへの恐れから、控えめで謙虚な態度をとりがちです。例えば、褒められても「そんなことないです」と素直に受け取れなかったり、要望を言い出せずに「なんでもいいです」と言ってしまったり。しかし、自己評価があまりにも低く卑屈すぎる態度は、相手を困らせてしまいます。ときには、自信を持って自分を表現することも大切です。

3. 思わず「ビクッ」っとしてしまう

大きな音や声を聞いた瞬間に身構えてしまいます。怒られることに対するトラウマが、身体的な反応として現れて、常に緊張状態になっています。リラックスして、自分をコントロールすることも大切です。大きく深呼吸してみましょう。

4. 小さな嘘を普通につく

過去の経験から、対立を避けるために小さな嘘をつくことがあります。例えば、自分のミスを隠したり、自分の欲求を言わずに相手に合わせたりします。怒られたくないのは分かりますが、信頼できる人間関係を築くためには正直であるべきです。

5. 変なところで我慢して急にキレる

自分の気持ちを我慢する癖がついています。内に秘めた我慢が限界を超えると、急にキレてしまい、周囲を驚かせることも。自分の感情をうまく表現できないため、感情が溜まりすぎて爆発したり、逆に麻痺してしまっています。必要のない我慢はやめましょう。

まとめ

どうでしたか?当てはまった人は、幼い頃の怒られることへの恐怖やトラウマが、人間関係や自己評価に大きな影響を与えています。肩の力を抜いて、信頼できる新たな人間関係の構築を試みましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事