Yahoo!ニュース

【高野町(高野山エリア)】高野山を裏で支える金物マイスターに会える店。山の中の百貨店。

田中寛人地域のあしもとマイスター(橋本市・高野町)

個人的に肥後守を愛用している身として、高野山で気になっていた金物屋さん、松山金物店を訪れてみました。

商品がたくさん!
商品がたくさん!

「下の町から山の上の高野山までわざわざ業者が買いに来る」というお話を、山の上と下の距離感の分かっている身として半信半疑に思いながら詳しく伺ってみると・・・

・数えたことは無いそうですが、身近な個人用から業務用まで数千点以上の道具やパーツが揃い

・工事する人の仕事が止まらないように、との思いから、基本的に必要とされるであろう商品を推測して最低1個は仕入れてあり

・無いものはフットワーク軽く取り寄せてくれて

・個人に合わせた特注の刃物のオーダーを受けてくれたり

・包丁研ぎを500円で引き受けてくれて

・合鍵も作ってくれて

・さらに営業時間が長くて(7時〜19時)、困った時に頼りになる

そして、この山の中のお店は販売価格も勉強されていて、私が気になる肥後守の価格で比べたところ、なんとあのアマ●ンよりも安い!!

ちょっとしたことに使える肥後守。個人店の方がアマゾンより安いなんてびっくり
ちょっとしたことに使える肥後守。個人店の方がアマゾンより安いなんてびっくり

え、実はスゴイ店でした。疑ってごめんなさい。

また、高野山にある金物屋として、寺社建築に関わる宮大工が使う材料や道具、お寺で使う金具、宿坊で使う部屋の鍵、庭や山林整備用の刃物など専門的な商品、高野山は積雪もあり寒冷地なので凍結防止道具や積雪対策道具なども取り扱っているのが特徴。
数年に一度しか使われず、もはや製造されていない商品を探すのも大変らしいです。

人が廊下を歩いた時に 「 キュキュ 」 と音を出すうすいす張りの廊下を作る材料。マニアック
人が廊下を歩いた時に 「 キュキュ 」 と音を出すうすいす張りの廊下を作る材料。マニアック

寺社でよく使われている釘隠し・装飾用金物
寺社でよく使われている釘隠し・装飾用金物

他のお店ではあんまり置いていない、片手刈込ばさみ
他のお店ではあんまり置いていない、片手刈込ばさみ

宮大工さんも御用達
宮大工さんも御用達

冬季氷を割る専門の道具を社長が実演くださいました。ただの棒に見えるけれど、ハンマーの機能もある優れもの
冬季氷を割る専門の道具を社長が実演くださいました。ただの棒に見えるけれど、ハンマーの機能もある優れもの

地域に必要とされる、ホームセンターと違って小回りの利く金物屋さん。これぞ山の中の百貨店でした。

最近では高野山上で毎月21日開催の報恩高野市(ミニマルシェ)にも毎回出店されており、地域の方との新しい交流が生まれたり、外国人旅行客が刃物をよく買っていくとのこと。特に刃物のことをよく分かっている外国人(母国で何か刃物を使った仕事をしている人)ほど、目ざとく買って帰るそう。

ご自身でDIYされる方や包丁の買い替えを考えている方など、お店には身近な道具もあるので、興味ある方はぜひ覗いてみてください。

各地の包丁も揃えております
各地の包丁も揃えております

刃物いろいろ
刃物いろいろ

-------ー------------------

「松山金物店」

和歌山県伊都郡高野町高野山444
日曜休み、祝日は営業
営業時間 7時〜19時
0736-56-2147

※専用駐車場は無いので、観光客用駐車場に止めて歩いてお越しください

※毎月21日の報恩高野市でも会えます。
 次回開催予定日:4月21日(金) 
 和歌山県伊都郡高野町高野山348 大師教会前敷地内
 開催時間:10時~15時

地域のあしもとマイスター(橋本市・高野町)

和歌山県高野町在住。現場のフィールドワークを通してその土地ならではの地域資源を掘り起こし、地域づくりにつながる高付加価値商品開発や体験プログラムの企画造成支援や実践を行っています。そのスキルも活かして皆さまのまだ見ぬ和歌山県をお届けしていきたいと思っています。民俗学と発酵と和の薬草と昆虫食と染色のイベントもしています。

田中寛人の最近の記事