Yahoo!ニュース

もし白井審判がMLBの審判だったら?今やストライクゾーンの可視化とデータ分析でファンが環視する時代に

菊地慶剛スポーツライター/近畿大学・大阪国際大学非常勤講師
判定を巡りシュワバー選手を退場処分にしたヘルナンデス球審(右)(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

【今も物議を醸し続ける白井球審の行為】

 4月24日のオリックス対ロッテ戦で球審を務めた白井一行氏が、試合中に佐々木朗希投手に対して行った行為に対し、今もメディアやSNSで様々な意見が飛び交っている。

 そうした声を聞く限り、今回の白井球審の行為は賛否両論というよりも、否定的な意見が大勢を占めているようだ。TV画面で確認できる彼の表情を見てしまうと、あの場面で彼が冷静さを失っていたと思われても仕方がないだろう。

 いずれにせよNPB審判部から白井球審に対し注意喚起がなされていることからも、決して理想的な行為ではなかったことは明らかだ。

【MLBでもストライク判定が退場騒動に発展】

 すでにご承知のように今回の騒動のきっかけになったのは、白井球審自身が彼のストライク判定に対し、佐々木投手が不満を表すような行動をとったと判断したためだ。

 その佐々木投手に注意をする行為が不適切だったと捉えられたわけだが、もし白井球審の判定が誰の目から見ても納得できるものであったのなら、果たしてこんな騒ぎになっていただろうか。もっと佐々木投手の態度にも批判が向き、それこそ賛否両論になっていたように思える。

 つまり今回の騒動の根底にあるのは、結局白井球審の審判としての不安定なスキルなのではないだろうか。

 実はMLBでも同じ4月24日に行われたフィリーズ対ブルワーズ戦で、ストライク判定を巡り退場者がでるような騒動が起こっていたのをご存知だろうか。もし白井球審がMLBで審判を務めていたら、もっととんでもない騒動になっていたかもしれないのだ。

【ヘルナンデス球審にシュワバー選手が激高】

 0対1で迎えた9回裏で、同点を目指したフィリーズの攻撃中でのこと。1死走者無しで打席に立つのは、6番のカイル・シュワバー選手だった。

 フルカウントから外角低めの際どいボールを見逃し、四球だと判断したシュワバー選手が歩き出そうとした瞬間、球審を務めていたエンジェル・ヘルナンデス氏がストライクと判定。その判定にシュワバー選手が激高すると、ヘルナンデス球審は即座に彼に対し退場を宣告した。

 それでも怒りが収まらないシュワバー選手は、ヘルナンデス球審に対し怒りをぶつけ続ける騒ぎとなった。その場面はSNS上で広く拡散されているので、以下の動画でチェックして欲しい。

【MLB中継でのストライクゾーンの可視化は常識】

 実はシュワバー選手があそこまで激高するのには、伏線があった。この日ヘルナンデス球審のストライク判定はかなり曖昧で、両チームの選手たちは間違いなく彼の判定に不満を抱えていたのだ。その怒りがあの場面で、一気に吹き出してしまったわけだ。

 それを裏づけるように、やはりSNS上でヘルナンデス球審の判定に疑義を抱く投稿が相次いでいる。それらの動画を確認すると、この試合を中継していたESPNのクルーさえも嘲笑を浮かべながら、彼の判定を揶揄しているのが理解できる。

 このESPNの中継映像からも理解できるように、現在のMLB中継は視聴者向けに常にストライクゾーンを可視化するのが一般的になっており、中継するクルーも当然のように、判定ミスがあったかどうか自分の意見を披露する。

【今や審判もデータ分析で評価される時代に】

 ストライクゾーンの可視化だけではない。今や審判すらも一般向けにデータ分析される時代になっている。

 例えば『Umpire Scorecards』はTwitter上で、各試合の球審を務めた審判の評価を投稿している。今回のヘルナンデス球審もしっかりチェックしており、全体的な正確性、全体的な安定性、ストライクの正確性等々、すべての項目で平均以下の評価を下している。

 このように今やMLBの審判は、ストライクゾーンの可視化やデータ分析を元に、ファン目線でも彼らのスキルが評価される時代になっている。元々ヘルナンデス球審は疑惑判定が多いことで知られ、何かと騒動を巻き起こしてきた人物だったが、それがしっかりデータで裏づけられるようになってしまったのだ。

 そうした背景があるからこそ、MLBではロボット審判の導入が真剣に討議されるようになっているわけだ。

 NPBの中継を見る限り、常にストライクゾーンを可視化するTV局はおらず、中継クルーも疑惑の判定について明言を避ける傾向にあるように感じる。また米国のように、一般向けに審判のデータ分析を公表するような専門家が現れてはいない。

 だが導入前は反対意見も多かったリプレー検証は、今ではNPBでもすっかり定着している。またNPBにもトラックマンなどの測定システムが導入され、あらゆるものがデータ分析されるようになり、どんどん曖昧な部分が削られ始めている。

 大谷翔平選手の活躍で、日本でも多くの人たちがMLB中継を視聴し、現地から情報を得るようになった今、今後ファンが審判に向ける視線は。さらに厳しくなっていくのではないだろうか。

スポーツライター/近畿大学・大阪国際大学非常勤講師

1993年から米国を拠点にライター活動を開始。95年の野茂投手のドジャース入りで本格的なスポーツ取材を始め、20年以上に渡り米国の4大プロスポーツをはじめ様々な競技のスポーツ取材を経験する。また取材を通じて多くの一流アスリートと交流しながらスポーツが持つ魅力、可能性を認識し、社会におけるスポーツが果たすべき役割を研究テーマにする。2017年から日本に拠点を移し取材活動を続ける傍ら、非常勤講師として近畿大学で教壇に立ち大学アスリートを対象にスポーツについて論じる。在米中は取材や個人旅行で全50州に足を運び、各地事情にも精通している。

菊地慶剛のスポーツメディア・リテラシー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3、4回程度(不定期)

22年間のMLB取材に携わってきたスポーツライターが、今年から本格的に取材開始した日本プロ野球の実情をMLBと比較検討しながらレポートします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

菊地慶剛の最近の記事