Yahoo!ニュース

コロナ後の皮膚がん診療待ち時間が短縮!最新研究が明かす意外な実態

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(写真:イメージマート)

【コロナ禍が皮膚がん診療に与えた影響】

新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの生活のあらゆる面に大きな影響を与えました。医療分野も例外ではありません。特に、皮膚がんの診断と治療にどのような変化があったのか、気になるところです。

アメリカのウェイクフォレスト大学医学部の研究チームが、コロナ禍前後の皮膚がん診療の状況を比較した興味深い研究結果を発表しました。この研究では、パンデミック前の2018年6月から8月までの期間と、パンデミック後の2022年6月から8月までの期間を比較しています。

研究の結果、パンデミック後の期間では、皮膚がん患者数と診断された腫瘍の数が増加していることがわかりました。具体的には、患者数が623人から775人に、腫瘍数が850個から1045個に増えています。

この増加の背景には、コロナ禍による皮膚がん検診の中断や延期があると考えられています。多くの人が外出を控えたり、病院に行くことを躊躇したりしたため、皮膚の異常に気づいても受診が遅れてしまったのでしょう。

【皮膚がん診断から治療までの時間が短縮】

興味深いことに、皮膚がんと診断されてから治療を受けるまでの平均待ち時間が、パンデミック前の48.5日からパンデミック後の41.7日に短縮されていました。

これは、医療機関が診療体制を改善し、効率的な運営を行うようになった結果かもしれません。また、パンデミック後に医療サービスへのアクセスが改善されたことも要因の一つと考えられます。

待ち時間の短縮は、患者さんにとって良いニュースです。皮膚がんは早期発見・早期治療が重要なので、診断から治療までの時間が短くなることで、より効果的な治療が期待できます。

【皮膚がんの種類と進行度の変化】

研究では、基底細胞がん(BCC)、扁平上皮がん(SCC)、悪性黒色腫(MM)という3種類の皮膚がんが調査されました。

パンデミック前の期間では、これらの皮膚がんのうち、進行した状態で発見される割合が35.5%でした。一方、パンデミック後の期間では、その割合が24%に減少しています。

この結果は、一見すると矛盾しているように思えます。受診の遅れがあったにもかかわらず、進行がんの割合が減ったからです。しかし、これには次のような解釈ができます。

パンデミック後、人々の健康意識が高まり、少しでも気になる症状があれば早めに受診するようになった可能性があります。また、医療機関側も、診断技術の向上や効率的な診療体制の構築により、早期発見につながったのかもしれません。

この研究結果は、コロナ禍を経て、皮膚がん診療における課題と改善点が浮き彫りになったと言えるでしょう。患者さんの意識向上と医療機関の努力が相まって、より効果的な皮膚がん対策につながる可能性があります。

日本の状況と比較すると、具体的なデータは異なりますが、同様の傾向が見られる可能性があります。日本でも、コロナ禍による受診控えや検診の中断が報告されており、その後の「リバウンド」的な受診増加が観察されています。

ただし、日本の医療システムや文化的背景の違いから、細かい点では異なる可能性もあります。例えば、日本では皮膚科の専門医へのアクセスが比較的容易であることや、国民皆保険制度により経済的障壁が低いことなどが、診断や治療のタイミングに影響を与えているかもしれません。

この研究結果から、私たちが学べることは多いです。まず、定期的な皮膚のチェックの重要性です。鏡を見て、普段と異なる点がないか確認することが大切です。特に、形や色が変わったほくろ、出血しやすいできもの、治りにくい傷などに注意が必要です。

また、気になる症状があれば、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。早期発見・早期治療が、皮膚がんの予後を大きく左右します。

医療機関側も、この研究結果を参考に、より効率的で患者さんに優しい診療体制を構築していくことが望まれます。例えば、オンライン診療の活用や、予約システムの改善などが考えられるでしょう。

皮膚がんは、早期であれば完治の可能性が高い病気です。定期的な自己チェックと、必要に応じた早めの受診を心がけましょう。そして、日々の生活では、日焼け対策をしっかりと行うことも大切です。日焼け止めクリームの使用や、帽子の着用、日陰を利用するなど、できることから始めてみましょう。

私たちの健康は、自分自身で守るものです。この研究結果を、自身の健康管理に活かしていただければ幸いです。

参考文献:

Cleland, J. B., Greenzaid, J. D., Doerfler, L., & Ahn, C. S. (2024). Wait times for surgery of cutaneous malignancies following the COVID-19 pandemic: a retrospective cohort analysis. Archives of Dermatological Research, 316, 452. https://doi.org/10.1007/s00403-024-03200-z

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

美肌アカデミー:自宅で叶える若返りと美肌のコツ

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

皮膚科の第一人者、大塚篤司教授が贈る40代50代女性のための美肌レッスン。科学の力で美しさを引き出すスキンケア法、生活習慣改善のコツ、若々しさを保つ食事法など、エイジングケアのエッセンスを凝縮。あなたの「美」を内側から輝かせる秘訣が、ここにあります。人生100年時代の美肌作りを、今始めましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

大塚篤司の最近の記事