大根の産地として全国的に有名な神奈川県三浦市。ここで、暖冬のために育ち過ぎた大根を、規格外のために4分の1も廃棄せざるを得ない事態になっているという報道があった(テレビ朝日News、2019年2月28日17:44)。
市場の規格は長さ35センチで1kg程度だが、今年は50センチで5kgになるものもあるのだそうだ。
決められた規格から出てしまう、とはいえ、農家の方が丹精込めて育ててきて、美味しく食べられるのに捨てられ、食品ロスになってしまうとは、どうにも理不尽で、せつない。
野菜や果物だけでなく、肉や魚も規格外で毎日廃棄されている
規格外で捨てられるのは大根だけではない。他の野菜や果物も同様だ。規格外、という理由だけでなく、「生産調整」という名の廃棄もある。
ちなみに日本の食品ロス年間646万トンの中に、生産調整で捨てられる農産物は含まれていない。「生産調整」であって「食品ロス」ではない、ということだ。
規格外で捨てられるのは野菜や果物だけではない。肉や魚も同じだ。
太った豚も痩せた豚も市場は受け入れてくれない
豚にも規格外がある、と知ったのは、東京・池尻大橋でレストランを営む荻野伸也さんの「ターブルオギノ」の活動を記事で見たのがきっかけだ。
取材したとき、荻野さんは次のように語った。
荻野さんは、規格外の豚肉を仕入れ、ハムやソーセージ、テリーヌなどのシャルキュトリー(肉の加工品)にして、お客さんに美味しく食べてもらっている。
市場で豚は110キロから120キロの間で出荷される
食品事業者から出された食品をリサイクルしている株式会社日本フードエコロジーセンター。社長の高橋巧一さんは、公式サイトのプロフィールに書いてある通り、獣医学科を卒業された獣医師だ。豚はもちろん、動物の生態に詳しい専門家だ。
高橋さんに伺ったところ、豚は、110キロから120キロの間で出荷されるのだそうだ。
「豚の食べ物に脂分と塩分はできる限り入れない」
高橋さんのところでは、豚の健康のために、脂と塩分はできるだけ入れないようにしている。
「豚の内臓の大きさや機能は基本的に人間と同じ」
日本フードエコロジーセンターで作る飼料は、家畜のうち、豚に特化している。なぜなのかを高橋さんに伺った。
日本フードエコロジーセンターの「エコフィード」で育った豚「優とん」を食べてみた
日本フードエコロジーセンターが作っているように、食品残渣で作られた飼料のことをエコフィード(eco-feed)と呼ぶ。今や食料自給率だけでなく、飼料の自給率も低い日本では、このエコフィードが、食品リサイクルと共に、飼料自給率の向上にもつながる。
日本フードエコロジーセンターで作られた餌で育った豚は、「優(ゆう)とん」と「旨香豚(うまかぶた)」として美味しく食べられている。
この「優とん」を食べられる飲食店の一つ、東京・新宿、小田急百貨店の中にあるそば ご膳 つづらお本店へ行ってみた。
ここに、「優とん」を使った「優とんそば」と「優とん つけ汁せいろ」がある。「つけ汁せいろ」を頼んでみた。
店内はかなり人が入っていて、最初は外で座って待っていたが、すぐに入ることができた。
注文してからの提供も早かった。
「優とん」は、通常の豚肉に比べ、健康にいいオレイン酸の含有率が高い。コレステロール値も低い。
やわらかくて臭みもなく、美味しい豚肉だった。
小田急百貨店の同じフロアには洋食麦星があり、ここでも優とんを食べることができる。
3月1日は「豚の日」
3月1日は「豚の日」だそうだ。1972(昭和47)年、アメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイブの姉妹が、最も利口で役に立つ家畜である豚への感謝をこめて制定した。アメリカでは豚の品評会が開催されるとのこと。
フィリピンでは、新年や結婚など、お祝いの時、豚の丸焼きを作って食べる。なんだか可哀想だが、これが「命をいただく」ということだと思う。だからこそ、食べ物を捨てないで「いただく」という神聖な気持ちになるのだ。
安心して豚肉を美味しく食べよう!食べながら「規格」について考えよう
2019年2月、豚コレラの報道があった。心配する向きもあると思うが、これについては農林水産省が「人に感染することはない。仮に豚コレラにかかった豚肉や内臓を食べても人体に影響はない」と通知を出している。
豚肉は、肉の中でもビタミンB群が豊かで美味しい。安心して食べながら、「規格って、誰のためなのだろう?」と、豚さんの姿を思い浮かべながら、ちょっと思いをめぐらせて頂きたい。