Yahoo!ニュース

【葛飾区】巳年の初詣は柴又帝釈天へ!ヘビと帝釈天の深い関係、境内のこの場所にご注目

ASA24ライター/英和・和英翻訳者(東京都葛飾区)

新年明けましておめでとうございます。
今年は巳年。葛飾区の初詣といえば、柴又帝釈天をまず思い浮かべる方が多いかと思います。実は柴又帝釈天は、意外なところにヘビと深い関わりがあるのです。巳年の初詣にふさわしい、境内の見逃せないポイントについてご紹介します。

門松が立つ二天門。写真は2024年12月29日に撮影
門松が立つ二天門。写真は2024年12月29日に撮影

名物の草だんごなどのお店がずらりと並ぶ帝釈天参道を歩き、東へ突き当たると柴又帝釈天の二天門が現れます。堂々たる楼門の左右には門松が立ち、見上げると二層目の欄干には大きなお正月飾りが飾られています。
扇や橙などの縁起物でいっぱいの飾りは、のれん状に垂らした藁で彩られて、華やかな着物のよう。新しい年の厳かな空気に包まれています。

二天門 二層目のお正月飾り
二天門 二層目のお正月飾り

初詣で混雑する期間は、左右にある西門と南大門から境内に入り、二天門から外へ出る流れになっています。境内へ入ると、二天門の左には浄行菩薩(じょうぎょうぼさつ)が祀られています。こちらはこの世を浄化し、人の罪やけがれを洗い清めるといわれる菩薩様。ぜひお参りしておきましょう。

左が浄行菩薩
左が浄行菩薩

浄行菩薩の右隣には、御神水があります。実はこの湧き水があったからこそ、この地に柴又帝釈天が誕生したという、由緒あるお水です!
柴又帝釈天の正式な名称は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)。1629年に日栄上人が柴又に来た際に、見事な枝ぶりの松と、その下に湧く霊泉を見て、この地に庵を設けたのが始まりとされています。現在、この松は「瑞龍のマツ」として、上と北・南・西の四方に長い枝を伸ばしています。御神水は「寅さん」が産湯を使ったものとして、お馴染みですね。境内では絶対に見逃せないスポットの一つです。

瑞龍のマツと帝釈堂
瑞龍のマツと帝釈堂
御神水
御神水

御神水は6本の吐水口から流れています。新型コロナウイルスの流行後に柄杓は撤去されましたが、水を手で直接受けることができます。
さて、御神水の背後の岩場をじっくり見ると、白蛇の置物がいっぱい!双頭の白蛇が宝珠を抱え込んだ姿で、一斉にこちらを向いています。陶器で出来た真っ白なヘビが、金色に輝く宝珠に巻きついたポーズが印象的です。

清らかな御神水と石鉢
清らかな御神水と石鉢
御神水の岩場に並ぶ白蛇の置物
御神水の岩場に並ぶ白蛇の置物

この多くの白蛇は、奉納されたもの。古来、ヘビは脱皮を繰り返して成長することから、発展や金運の上昇を象徴すると考えられてきました。湿地を好んで生息する習性から、水神の使い、さらには水神そのものとも考えられています。なるほど、清らかな御神水に、双頭の白蛇の神秘的な姿が似合いますね。

岩場の至るところに白蛇が…
岩場の至るところに白蛇が…

白蛇の置物は、帝釈天参道のお店で売られています。御神水で浄めて持ち帰り、宝くじの上に乗せて、当選したらこちらに納めにくると良いそう。岩場の白蛇様に御神水をかけて、祈っている方もいましたよ。巳年の気運アップに、由緒ある御神水と、たくさんの白蛇をじっくり見ておきたいものです。

御神水のしめ縄に白蛇が似合う
御神水のしめ縄に白蛇が似合う

御神水で手や口を清めたら、新年の願いを込めてお堂に参拝しましょう。初詣の混雑期間中にお堂に入る際には、まず右にある祖師堂(本堂)の入口で靴を脱いで堂内に上がり、回廊を通って、帝釈堂へと進む流れとなります。

右が祖師堂(本堂)、左が帝釈堂
右が祖師堂(本堂)、左が帝釈堂

帝釈堂は、手前の拝殿と奥の内殿から成り立っています。内殿の壁は全面が「法華経」の世界の装飾彫刻になっており、立体感のある木彫りが圧巻の美しさ。この外壁を風雨から守るために、内殿は総ガラス張りの「彫刻ギャラリー」になっています。

彫刻ギャラリーの見学には、本堂裏にある日本庭園の「邃渓園」とセットで、入場券(大人400円・小中学生200円)が必要です。が、12月28日~1月3日は、邃渓園は閉園のため、通常の半額の入場料彫刻ギャラリーだけを見ることができます。この機会にぜひ見ていただきたい場所です。

帝釈堂内殿の壁をガラスで保護する彫刻ギャラリー
帝釈堂内殿の壁をガラスで保護する彫刻ギャラリー
「法師修行の図」の壁。ゾウに乗った普賢菩薩に注目
「法師修行の図」の壁。ゾウに乗った普賢菩薩に注目

超絶技巧で彫られた法華経の世界は、絶句するほどの見事さ。さらに壁の上段に目を向けると、天女の上に十二支の彫刻が施されています。隅々まで細かい!
「巳」の彫刻がいるのは内殿の東側。邃渓園に面した壁の上部に、舌を出して花菖蒲へ顔を向けるヘビが彫られています。うろこの一つ一つまで繊細に彫られたヘビの彫刻を眺めると、巳年が良い年になりそうな気分が高まってきますよ。どうぞお見逃しなく。

天女の上の彫られた「巳」
天女の上の彫られた「巳」
巳年に見ておきたい精緻なヘビの彫刻
巳年に見ておきたい精緻なヘビの彫刻

初詣は巳年にふさわしいスポットを備えた柴又帝釈天へ、ぜひお参りにお出かけくださいね。毎年お正月にはかなりの混雑となるため、お連れの方とはぐれないよう、身の回りの物にも充分にご注意ください。

名称: 柴又帝釈天(題経寺)
住所: 東京都葛飾区柴又7-10-3
電話: 03-3657-2886 題経寺
開門時間: 5:00~20:00
定休日: 無休 (但し12月28日~1月3日は庭園の「邃渓園」のみ閉園)
アクセス: 京成金町線 柴又駅から徒歩約3分
公式HP http://www.taishakuten.or.jp/

ライター/英和・和英翻訳者(東京都葛飾区)

出版社に11年勤務後、2009年にシンガポールに転居。東南アジアの文化と料理にハマる。2013年に帰国した後は日本文化に改めて関心を深め、今は東京の下町情緒が大好き。葛飾区の素敵なところをどんどん広めたいです。

ASA24の最近の記事