Yahoo!ニュース

知っていると便利!釣りで使う”身体を使った長さの測り方”とは?

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

釣り人は”身体の一部”を使って長さを測ることが多くあります。

この測り方は、知っておくと普段の生活でも便利なため、今回はどこの長さを知っておくべきかをご紹介していきます。

釣り人は”身体の一部”を使って長さを測る

釣り人は、仕掛けを作るときに糸の長さや釣った魚のサイズなど、だいたいの大きさを測るために”身体の一部”を使うことが多くあります。

たとえば、腕の長さや手のひらの長さなど…

この長さを知っておくと、釣りに限らず普段の生活でも便利に使えるんです。

知っておくと便利な”身体の長さ”

①「腕を一杯に広げた長さ」

腕を一杯に広げたとき、片方の手から片方の手までの長さを覚えておくと、大きなモノのだいたいの長さを測るときに役立ちます。

釣り人はこの長さを”1ヒロ(ヒトヒロ)”と呼び、仕掛けの長さを測るときの目安として使われます。

ちなみに私の1ヒロは、約177cmでした。

②「矢引(やびき)」

手の先から反対の腕の脇付近までの長さを「矢引(やびき)」と呼びます。

名前の由来は、弓矢を引いている姿に見えるから。

人によって腕の長さなどが変わるため、矢引=〇〇cmと固定はできませんが、成人男性でだいたい90~100cmほどが多いです。

自分の矢引の長さを測って、覚えておくと釣りでも普段の生活でも便利です。

ちなみに私の矢引は、約100cmでした。

③手のひらのサイズ

手のひらをいっぱいに広げたサイズを知っておくと、釣りでも普段の生活でも役に立つことがあります。

たとえば、釣った魚のサイズをおおよそで測れたり、身近なモノのサイズをパッと測れたりできます。

ちなみに私の手のひらは、約21cmでした。

➃腕の長さ

手の先から肘まで、手の先から肩までと言ったように、自分の腕の長さを知っておくのも便利です。

たとえば、家具を買うときの一つの目安にしたり…

ちなみに私は肩から手の先までが約70cmでした。

自分の体を測ってみよう!

自分の身体のサイズを知っていれば、釣った魚のサイズをメジャーが無くてもだいたいわかるようになります。

また、仕掛けの長さなども目安がつくようになります。

もし、釣りをしない人でも、あらゆるモノの長さがだいたいわかるようになります。

知っておいて損はないので、ぜひ自分の身体のサイズを知っておきましょう!

釣りをするなら「タビカツリチャンネル」!

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、「初心者の方もマネできる釣り」の動画を公開しています。

釣り初心者の方から釣り好きの方まで楽しめる動画なので、ぜひご覧ください。

Instagram・YouTube・ヤフークリエイターズ にて釣り動画や情報を発信しています。

ぜひ、お気軽にフォローをお願いします。

▼フォロ―はこちらから
InstagramYouTubeヤフークリエイターズ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事