Yahoo!ニュース

「たっぷりの水は必要ない!」”とうもろこし”を、おたま1杯の水で茹でる「意外な方法」

ぱるとよ料理研究家

とうもろこしの美味しさが感じられる季節ですね。みなさんはとうもろこしを食べていますか?

電子レンジで簡単に加熱する方法も便利ですが、やはり鍋で茹でると一味違うという方も多のではないでしょうか?

しかし、鍋で茹でると、たくさんの水を使って時間がかかるのが難点です。

そこで、今回は少量の水で茹でる方法を紹介します。

手順(2本の場合)

1. とうもろこしのひげと茎を切り落とします。

2. 皮を剥き、キレイに洗います。

3. フライパンにお玉1杯の水ととうもろこしを入れ、蓋をして加熱します。

4. 沸騰したら3分、その後ひっくり返してさらに3分加熱します。

とうもろこしのサイズや量によって加熱時間は調整してください。透明感が出て濃い黄色になり、美味しそうな香りが漂ってきたら火が通っている証拠です。

電子レンジよりもぷりぷりした食感で、みずみずしくジューシーな仕上がりになります。

加熱したとうもろこしの保存方法

茹でたとうもろこしは熱いうちに食べるのが一番ですが、冷ます必要がある場合は粗熱を取ってから保存します。

冷めたらラップで1本ずつ包んでください。

これで粒がシワシワになりにくくなります。茹でた後の日持ちはあまり良くないので、冷蔵庫で保存し、1〜2日以内に食べきるようにしましょう。

まとめ

  • お玉1杯の水で茹でると、とうもろこしの甘さや旨味が引き立ちます。
  • 皮を剥いて洗ったとうもろこしをフライパンに入れ、少量の水で茹でます。
  • 加熱時間は3分ずつ、ひっくり返して加熱することで均等に火が通ります。
  • 茹でた後はラップで包み、冷蔵庫で保存し1〜2日以内に食べきります。

気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・ハズレの「とうもろこし」を買わない選び方!たった3つのコツ【知って得する買物術】

・もやしは「お湯から茹でる?」or「水から茹でる?」元スーパーの店員が徹底解説

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事