Yahoo!ニュース

ライスペーパーから得られる5つの健康効果が凄い理由とフライパンだけで簡単おすすめレシピ

今回は、ライスペーパーを食べると期待できる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。


ライスペーパーは、主原料が米粉で作られた薄くて柔らかい紙状の食材です。
生春巻きなどによく使われますが、実は様々な料理に活用でき、健康にも良い効果をもたらします。

ココから、ライスペーパーを食べることで得られる5つの健康効果をわかりやすく紹介します。
1. 低カロリーでダイエット向き
ライスペーパーは1枚あたり約8kcalと非常に低カロリーです。

ご飯やパンなどの主食と比べるとカロリーが低く、糖質も少ないため、ダイエット中の方にもおすすめです。

具材に野菜などをたっぷり巻けば、栄養バランスも良く、満足感たっぷりの食事を楽しむことができます。


2. 食物繊維が豊富で腸内環境を整える


ライスペーパーは、食物繊維が豊富なのも特徴です。
食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消や善玉菌を増やす効果があります。
また、満腹感を得やすくするため、食べ過ぎ防止にも役立ちます。


3. グルテンフリーで小麦アレルギーの人にも安心


ライスペーパーは、小麦粉を使っていないので、グルテンフリーです。
グルテンアレルギーの方や、グルテンを控えている方でも安心して楽しむことができます。


4. ビタミンやミネラルも豊富


ライスペーパーには、ビタミンB群や鉄分などのミネラルも含まれています。
ビタミンB群は、エネルギー代謝を促進し、疲労回復効果が期待できます。
鉄分は、貧血予防に役立ちます。


5. アレンジ自在で料理の幅が広がる


ライスペーパーは、生春巻き以外にも様々な料理に使えます。
春巻きや焼売の皮の代わりに使ったり、サラダやスープのトッピングにしたりと、アイデア次第で色々なアレンジが楽しめます。


このように、ライスペーパーは健康にも美容にも良い効果をもたらす食材です。ぜひ、色々な料理に取り入れて、美味しく健康的な食生活を送りましょう。

それでは、ココから!
もちもちライスペーパーピザの作り方を
紹介させて頂きます。

【材料】

ライスペーパー:3~5枚
ベーコン:1パック(ハーフカット)
椎茸:1枚
ピーマン:1個
ピザ用チーズ:適量
ピザソース又はケチャップ:適量

【作り方】

1. ベーコンは1cm幅に切り、椎茸は薄切り、ピーマンは輪切りにする。

2. ライスペーパーを水に浸し、3~5枚重ねにする。

3. フライパンに油を熱し、ライスペーパーを両面こんがり焼く。

4. ライスペーパーにピザソースを広げ、ベーコン、椎茸、ピーマン、チーズをトッピングする。

5. フライパンに水大さじ1を入れ、蓋をして弱火で3分蒸し焼きにする。

6. チーズが溶けて具材に火が通ったら食べやすい大きさに切る。

ライスペーパーの枚数で食感が変わり、3枚重ねでカリッと、5枚重ねでモチモチになるよ〜

蒸し焼きにすることで、ライスペーパーが柔らかく仕上がり、お好みで黒胡椒や乾燥バジルなどをトッピングしても美味しいので
ぜひ作ってみて下さい
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事