Yahoo!ニュース

避難所では睡眠の質が低下!?知っておきたい避難生活での睡眠対策3選

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

災害などでの避難生活中は寝つきが悪くなったり、深い睡眠がとれなかったりと、睡眠の不調を感じる方が多いといわれています。「いつも眠れているから私は大丈夫」と思っていても、避難場所では誰もが睡眠の質が低下しやすくなってしまいます。

この記事で紹介すること
・避難場所では睡眠の質が低下しやすい
・一番の原因はストレス!?
・避難生活での睡眠対策3選

・避難場所では睡眠の質が低下しやすい

いつもとは違う場所での生活では、いつも通りの睡眠はとりにくくなります。硬い布団や、暑すぎたり寒すぎたりする温度環境はもちろんですが、集団生活による就寝(消灯)時刻の違い、不特定多数の視線環境なども睡眠に悪影響となっています。
十分に眠れていないと、ダルさ疲労感の蓄積、免疫力の低下、さらに精神面の不調も引き起こされてしまう可能性があります。

・一番の原因はストレス!?

避難場所での睡眠の不調はストレスが原因であることが多いといわれています。避難が必要な状況なので、ストレスを感じてしまうことは仕方がありません。ストレスにより避難場所で睡眠の質が低下してしまうことは、だれでも起こりやすいといえます。

・避難生活での睡眠対策3選

❶日中は光を浴びて活動

避難中の建物内で朝から晩までただ過ごしているだけでは、生活にメリハリがなく自律神経が乱れてしまいがちです。また夜に睡眠ホルモンを分泌させるためには、朝しっかり日光を浴びておく必要があります。
可能であれば日中は外に出て日光を浴び適度に体を動かす生活を送りましょう。

❷アイマスクや耳栓の活用

明るい環境では質の良い睡眠は得られません。睡眠に適した明るさは、室内がうっすら見える程度といわれています。避難場所は就寝中でもやや明るい可能性があるので、必要に応じてアイマスクの活用がおすすめです。
また大勢の人と過ごすため、周りの人の音が気になって眠れない可能性があります。目安は約40デシベル以下、静かな図書館程度の音環境です。必要に応じて耳栓も活用しましょう。

❸眠れないのは当たり前と把握しておく

避難生活はだれでもストレスに感じられるでしょう。「避難によりストレスが蓄積してしまう」「避難場所では睡眠の質が低下しがち」とあらかじめ把握しておくだけで、精神的に少し楽に感じられることもあります。
また眠れないときは無理に寝ようとする必要はありません。「夜に眠らなければならない」と思うことが逆にストレスに感じられる可能性もあります。眠れないときは就寝場所を離れ、自然な眠気が来たら就寝場所へ戻りましょう。

さいごに
いかがでしたでしょうか。睡眠の不十分な日が続くと、体のあらゆる不調も引き起こされやすくなります。災害に備えて食料などの備蓄も大切ですが、同時に避難生活における暮らしの知識もあらかじめ学んでおきましょう。

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 健康系やインテリア系記事のライターをしたり、睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事