Yahoo!ニュース

集中力が続かない小学生には短期目標が大切!長続きする子に育つ3つの方法を教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

子供の集中力の続かなさに、ストレスを感じているお母さんは多いのではないでしょうか。机に向かいながらも、すぐに気が散ってしまう様子に焦りを感じるかもしれません。今回は集中力が続かない子供の共通点と、長く集中できるようになるための効果的な方法を3つ解説します。

集中力が続かない子の傾向

集中力が続かない子は、「やる気」が持続しづらい傾向があります。気分転換を求めて作業を中断したり、面白くないと感じると意欲を失ってしまったりします。それでは、こういった子供にはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.短期目標を設定する

子供には長期的な目標より、短期的で達成可能な目標のほうが適しています。小さな成功体験を積み重ねることで、やる気が持続します。

効果的な声かけ例

「30分間、自分の机で勉強できたら、おやつにしよう!」

NGな声かけ例

「集中力がないからダメなんだよ。気持ちが弱いよ!」

2.リフレッシュの機会をつくる

長時間の集中は難しいので、適度に休憩を取り入れましょう。気分転換になる活動を積極的に取り入れて、リフレッシュさせることが重要です。

効果的な声かけ例

「そろそろ休憩を取って、運動でリフレッシュしよう」

NGな声かけ例

「もう少し続けよう。じゃないと終わらないぞ」

3.焦らず寄り添う

子供の個性を尊重し、焦らず見守ることも大切です。上手く集中できないことを責めるのではなく、一緒になって取り組む姿勢が必要不可欠です。

効果的な声かけ例

「大変そうだね。私も手伝うから一緒に頑張ろう」

NGな声かけ例

「いつまでそんな調子なの?しっかりしなさい」

まとめ

集中力が続かない子に対しては、興味を持続させる工夫をすること、リフレッシュの機会を意識的に設けること、焦らず寄り添うことが大切です。子供一人ひとりの個性に合わせた対応が求められます。短期集中から始めて、徐々に持続力をつけていけば、きっと長続きする子に育っていくはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事