Yahoo!ニュース

陰口を言う小学生には思いやりが大切!「優しい子に育つ」今やるべき3つの方法を教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

お子さんが周りの人の悪口を言っていると、心配になりますよね。陰口を言う子供が増えている実態があり、ママを悩ませています。今回は陰口を言う子供の共通点と、思いやりの心を育む効果的な方法を3つ解説します。

陰口を言う子の傾向

陰口を言う子は、他者への共感力や思いやりの心が足りない傾向があります。相手の気持ちを推し量ることができず、自分の価値観だけで物事を判断しがちです。それでは、こういった子供にはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.相手の立場で考える

陰口を言われた子の立場になって考えさせることが大切です。ときどき、相手の立場を考えられない子もいます。その場合は、「嫌な気持ちになるんだよ」と教えてあげましょう。

効果的な声かけ例

「あの子がどんな気持ちだったか考えてごらん。自分だったらどう思う?」

NGな声かけ例

「相手の気持ちなんてわからなくていいよ。言った方が悪い」

2.陰口を言う子の良いところを見つける

批判するだけでなく、陰口を言う子の長所や善行にも目を向けさせます。自分に自信がつけば、陰口を言わなくなります。

効果的な声かけ例

「君はかけっこが早いところがすごいよね。」

NGな声かけ例

「陰口を言う子に良いところなんてないよ」

3.言葉の影響力を自覚させる

言葉には大きな力があり、相手を傷つける可能性があることを理解させる必要があります。

効果的な声かけ例

「あなたの言葉で、相手はどんな気持ちになったと思う?」

NGな声かけ例

「陰口言う子なんてとんでもないね!」

まとめ

陰口を言う子に対しては、疑似体験から相手の気持ちを推測する力を養い、善行にも目を向けさせる。そして言葉の影響力を自覚させることが大切です。思いやりの心は一朝一夕にはできませんが、丁寧な指導を重ねることで、やがて優しい子に育つことができます。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事