Yahoo!ニュース

保護者面談で何を話したらいいの?小学生のママに教えたい!先生と子どもの成長を共有する3つのこと

ナナホシ教育/子育て/学校

保護者面談は、子供の成長の様子を教師と共有し、より良い方向に導くためのものです。しかし、何を話題にしたらいいのか分からず、不安に感じるお母さんも多いはずです。保護者面談で話すべき内容を3つのポイントでご紹介します。

1.子供の日頃の様子や性格について

保護者面談では、まず子供の普段の様子や性格について話すことが重要です。例えば、家庭での姿、趣味や得意分野、苦手なことなど、教師が把握しづらい子供の一面を伝えましょう。お子さんの長所や特技を知らせることで、先生も新たな一面を見つけやすくなります。学年が上がって、子供に起きた変化を伝えるのもよいでしょう。

2.学習面や生活面での課題

次に、子供の学習面や生活面で気になる点があれば、率直に伝えましょう。宿題や授業の様子、友人関係、部活動の状況など、家庭から見えづらい課題を共有することで、先生からよりよい助言が得られるかもしれません。

3.今後の目標や期待

最後に、お子さんの今後の目標や成長への期待を話しましょう。例えば、苦手分野の克服、新しい習い事への挑戦、高学年への準備など、保護者の願いを伝えることで、先生との協力体制が築けます。

まとめ:

保護者面談は、保護者と教師が情報を共有し、お子さんのより良い成長を支える大切な機会です。日頃の様子、課題、目標について具体的に話すことで、先生の理解が深まり、子育ての糸口が見つかるでしょう。不安に思うよりも、積極的に話し合いを行いましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事