Yahoo!ニュース

言うことを聞かない小学生は"納得感"が大切!「素直な子に育つ」今やるべき3つの方法を教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

「ちゃんと聞いてる?」親の言うことを聞き入れようとしない子は、ママを困らせてしまいます。言うこと聞かない子供の傾向と、素直に従う子に育てる方法を3つ解説します。

言うことを聞かない子の傾向

言うことを聞かない子は、大人の言うことを無視したり反発したりする傾向があります。単に聞き流すだけでなく、意図的に逆らう姿勢を見せることもあります。それでは、こういった子供にはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.言葉の意味を理解させる

大人の言葉の意味が分からないと、子供は聞き入れようとしません。まずは丁寧に説明し、理解を促すことが大切です。

効果的な声かけ例

「注意するのは、けがをする危険があるからだよ」

NGな声かけ例

「だから言ったでしょ!何で言うことを聞かないの?」

2.理由を言って納得させる

ただ言うことを聞けと言うのではなく、大人の考えや気持ちを伝えて納得させることが重要です。

効果的な声かけ例

「帰ったら手を洗うのは、手にウィルスやばい菌がついているからだよ。手を洗うと病気の予防になるよ」

NGな声かけ例

「言われたことをやりなさい」

3.やり方を一緒に考える

一方的に指示するのではなく、子供と一緒に解決策を考えましょう。主体性を持たせることで、従いやすくなります。

効果的な声かけ例

「どうしたら早く終わるかな?一緒に考えよう」

NGな声かけ例

「言われた通りにしなさい」

まとめ

言うことを聞かない子には、まず言葉の意味を丁寧に説明し理解させること、次に大人の気持ちを伝え納得させること、最後に一緒に解決策を見つけることが大切です。こうしたプロセスを経ることで、子供は素直に従うようになります。信頼関係を築きながら、寄り添う子育てを心がけましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事