Yahoo!ニュース

【知らないと損です】9割が知らないiPhone時計アプリの隠された裏技【iPhone・Apple】

ソウタiPhoneを極めた人

どうもソウタです!

今回は「iPhoneの時計アプリに隠された裏技」というテーマで、初めからiPhoneに備わっているデフォルトアプリ『時計アプリ』のほとんどの人が知らない裏技的機能について詳しく解説しています。

この記事を読んでいるあなたは、

  • 「時計アプリで今更知らない機能なんて無いよ」
  • 「もっと便利に使う方法はないかな?」

このように思っていませんか?

この時計アプリは、時間の確認や目覚ましアラームの設定など、日々の生活の中で欠かせない機能をシンプルかつ直感的に使用することができるので、多くの人々にとってとても使いやすいアプリとなっています。

しかし、この時計アプリの全ての機能を完全に理解し、最大限に活用している人はごくわずか。

実はこの時計アプリには、一見すると分からないかもしれませんが、ほとんどの方がまだ知らない、非常に便利な設定がいくつか存在しているんです。

この隠れた便利な設定を活用すれば、今よりもさらに時間を見やすくしたり、目覚ましアラームをより簡単に、そしてより効率的に設定したりすることができます。

そこで今回は、私が特におすすめする「時計アプリの超便利テクニック」を皆さんに6つ紹介します。

ここで先に紹介する項目は以下のようになります。

時計アプリの超便利テクニック

  • ①キーボードでアラーム時間を設定
  • ②アラームにメッセージを追加
  • ③ロック画面でアラームを表示
  • ④ホーム画面に大きな時計を表示

※Siriの設定方法

  • ⑤声でアラーム、タイマーを設定
  • ⑥声でアラームを一括削除

この流れで紹介していきたいと思います。

YouTubeでも解説しています

①キーボードでアラーム時間を設定

それではまず「キーボードでアラーム時間を設定」する方法を紹介します。

まずは、時計アプリをタップしてください。

いつも通りアラームを追加していきます。

追加方法は右上の「+」マークをタップですね。

ここでいつもなら、ドラムロールで表示されている時間をスクロールして時間を設定していると思いますが、これをキーボード入力で設定する方法があります。

時間と分の数字にある空間を1回タップしてください。

すると、このようにキーボードが表示され、アラームの時間を手入力で設定できるようになりました。

ドラムロール方式も良いですが、この方法を使えば一発で時間を設定できるので

時短になってとても便利です。

②アラームにメッセージを追加

次に「アラームにメッセージを追加」する方法です。

アラームの編集画面で表示されている「ラベル」の「アラーム」と書かれているところをタップしてください。

するとキーボードが表示されて、「アラーム」と書かれたテキストを変更することができます。

こちらに登録したテキストはアラームが鳴る時にメッセージとして表示されます。

テキストを変えてどうするんだよ!と思った方、ちょっと待ってください。

実はこれをリマインドとして活用すると非常に便利なんですね。

例えば

  • 「ミーディング」
  • 「燃えるゴミの日」
  • 「〇〇忘れずに!」

これらのように、やらないといけないことに変えておくことで、かなり優秀なリマインド機能となります。

通知方法も、アラームの音を切ることができるので、外で大きな音を出したくないという場合にもぴったりです。

③ロック画面でアラームを表示

次に「ロック画面でアラームを表示」させる方法を紹介します。

毎回時計アプリを開いてアラームを確認、これって意外と面倒ですよね。

サッと使うものだからこそ、より扱いやすくしていきたいものです。

そんなときは下記の手順でロック画面にアラームを表示させることができますよ!

  1. まずロック画面を長押ししてください。
  2. 下に出てくる「カスタマイズ」をタップします。
  3. ロック画面を選択します。
  4. 「ウィジェットを追加」をタップします。
  5. すると追加できるウィジェットが一覧で表示されます。
  6. 下にスクロールしていって「時計」を選択してください。
  7. 左にスクロールして「次のアラーム」を選択します。
  8. ウィジェットの編集画面を「×」マークで消して
  9. 右上の「完了」をタップしてください。

すると、ロック画面にアラームの情報を追加することができました。

これをタップするとアラーム画面に飛べます。

ちなみに、アラームを全部オフにした状態では…

このようにロック画面では「アラームオフ」と表示されます。

時計アプリを開かなくても

・アラームをセットしたかどうか?

・何時に設定したか?

をロック画面で確認できるので非常に便利です。

④ホーム画面に大きな時計を表示

次に「ホーム画面に大きな時計を表示」させる方法です。

iPhoneのホーム画面では、上部と時計アプリのアイコンに現在の時刻は表示されているのですが、かなり小さいので見にくい!という方もいらっしゃるかもしれません。

この時計を大きく表示させてみましょう。

  1. まず、ホーム画面を長押ししてください。
  2. 上の「+」マークをタップします。
  3. ウィジェットが一覧で表示されますので「時計」を選択します。
  4. さらに左にスワイプしていって「時計」が表示されたら
  5. 「ウィジェットを追加」をタップします。
  6. するとこのようにホーム画面に大きな時計が表示されました。
  7. 位置調整をして「完了」をタップします。

削除したい場合は、大きな時計を長押しして「ウィジェットを削除」とすることで画面上から削除することができます。

大きな時計が気に入った方はぜひ設定してみてください。

※Siriの設定方法

④、⑤の方法を紹介する前に「Siriの設定方法」について紹介します。

とても簡単ですので、まだSiriの設定をしていない方は一緒に設定していきましょう。

すでに設定している方は、この説明は飛ばして大丈夫です。

  1. ホーム画面で「設定アプリ」をタップしてください。
  2. 設定一覧から「Siriと検索」を選択します。
  3. そしてこの「Hey Siriを聞き取る」をオンにします。
  4. するとこのように「Hey Siriの設定」が始まります。
  5. 「続ける」をタップして自分の声を登録してください。

これでSiriの設定は完了です。

⑤声でアラーム、タイマーを設定

次に「声でアラーム、タイマーを設定」する方法を紹介します。

この方法ではSiriを使っていきます。

Siri機能を使えば「Hey Siri!タイマー3分でセットして」と声をかけるだけで、特に操作をせずともタイマーをセットすることができました。

この方法を使えば、料理をしている時など時間を測りたい時に時計アプリを起動せずに簡単にタイマーをセットできるので便利です。

次はアラームをセットしてみます。

こちらも先ほどと同様に声をかけてみましょう。

「Hey Siri!朝7時にアラームセットして」

(画面に設定したアラームが表示)

たったこれだけでアラームをセットすることができました。

通常、アラームを設定する時に必要な時計アプリを開く、時間を入力するという手間が省けるのでかなり時短になりますね。

⑥声でアラームを一括削除

最後に「声でアラームを一括削除」する方法です。

これも先ほど同様SIriを使います。

実際にやってみましょう。

「Hey Siri!アラームすべて削除して」と声を入れてみます。

するとSiriが「すべてのアラームを削除しますか?」と聞いてきますので「はい」をタップします。

するとアラームがすべて削除されました。

1個1個消すのが面倒…アラーム設定しすぎてごちゃごちゃしてきた…という方は

この方法で一括削除してみてください。

まとめ|時計アプリをもっと簡単に使いこなす!

いかがだったでしょうか?

今回は「 時計アプリの超便利テクニック」を6つ紹介しました。

今回紹介した中から自分に合った方法で

時計アプリをさらに使いこなして行きましょう!

皆さんもぜひ試してみてください!

iPhoneを極めた人

株式会社S.Line代表取締役社長|24歳|Webフリーランス|こんにちは、ソウタです。元会社員で、現在はブログやYoutubeで発信しています。新卒2ヶ月で会社を退職して、現在はフリーランスとして活動をしています。そんな人生どん底だった僕を救ってくれたのはiPhoneです。iPhoneがあったから、Instagramでの発信・ブログでの発信・YouTubeでの発信で、なんとかここまでやってこれました。だからこそ魅力を本気で伝えていきたい...!過去の僕と似た様な悩み方をしている方や、今よりも少しでも豊かな暮らしを実現するために少しでも解決のきっかけになればいいなと思い情報発信をしていきます。

ソウタの最近の記事