Yahoo!ニュース

【ぶぶ漬けいかが】京都人の会話術

こんにちは、えらせんです。

「ぶぶ漬けでもいかが?」

この言葉を京都人が言ったら「早く帰れ」を意味するって聞いたことある?

この言葉のロジックは

長居するなら食事を出さんとね

でも何もあらへんで

ぶぶ漬けで申し訳ありまへんけど

手間かけたくない、早く帰れ

こんな感じ。

これは直接言わない
貴族文化だからこそ生まれた
遠回しの表現の究極系。

でも他県の人が聞いても理解不能。

ってわけで今日は「京都語変換表」を作ってみました。

京都語変換表

飲み会で先に帰る人がいたときに
「はーい、じゃあねー!」
だと寂しいじゃん_?

「えー、もうちょっといたらー?」
なんて言ったりするでしょ?

それと同じで、気遣いとしての遠回り表現って捉えたら、見方が変わるかも?

京都語クイズ

というわけで、最後にクイズ。

問題
「京都人に勧められたコーヒー、飲んでいいのはどれ?」

A:「コーヒー飲まはりますか?」
B:「コーヒーでよろしい?」
C:「そない急がんでも、コーヒーなど一杯あがっておいあがっておいきやす」
D:「ノド乾きましたね。コーヒーでもどないです?」

どれだと思う?

正解はBでした。(正解できた?)

それぞれの意味

A → 極人を見送るためのあいさつ
B → コーヒー飲むか意思確認してる
C → 急いで帰り支度してや
D → 撤収を促してる

そない急がんでもフォローしてもらってよろしい?

えらせん (インスタに飛ぶよ)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事