Yahoo!ニュース

マジで覚えておいて損はしない数字7選

こんにちは、えらせんです。
今回は「マジで覚えておいて損はしない数字」というテーマで話していきます。数字は抽象的に感じるかもしれませんが、実は僕たちの生活に密接に関係しているんです。

①平均0.8回で人は諦めちゃう

人は何かに挑戦するとき、平均して0.8回で諦めてしまうそうです。「一度や二度の失敗で諦めるのはもったいない」と思いませんか?もはや一度も挑戦しない人が多い状況は考えもの。挑戦した人にしか成功は掴めません。失敗を恐れず、何事も粘り強く取り組むことが大切ですね。

②93%の大人は勉強なんかしてない

驚きの数字ですが、大人の93%は勉強をしていないとか。現状に甘んじて、自分をアップデートするつもりがないんですね。でも、時代は変化し続けているので、そのままでは取り残されてしまいます。常に学び続けることが、人生をもっと豊かにするかもしれません。

③人は7%しか人の話を理解してない

人の話を聞いているつもりでも、実は7%しか理解していないそうです。何かを人に伝えるときは、一度で全部は伝わっていないことを念頭に置いておくと、リスクを回避できます。

④5秒以上悩むと人は言い訳を考える

5秒以上悩むと、人は言い訳を考え始めるそうです。決断が遅れれば遅れるほど、行動に移しにくくなるもの。即断即決の勇気が時には必要かもしれません。

⑤勉強しても1日経つと7割は忘れてる

せっかく勉強しても、1日経つと7割は忘れてしまうとか。復習の大切さを物語っていますね。学んだことを定着させるには、繰り返し復習することが欠かせません。

⑥未来の心配事の9割は起こらない

起きてもいない未来に不安を感じ、心配ばかりしてしまいますよね。でも、実際に起こるのは1割程度。あまり先の心配をしすぎず、今を大切に生きることが幸せへの近道なのかもしれません。

⑦行動は21日、思考は180日で習慣化される

新しい行動を習慣化するには21日、思考を習慣化するには180日かかるそうです。何かを習慣化したいなら、まずは21日間、粘り強く取り組んでみることが大切ですね。最初は辛いですが、一度習慣化したことはあなたの資産になります。

まとめ

以上、覚えておいて損はしない数字についてお話ししました。今回紹介した数字を意識して、より豊かな人生を歩んでいきましょう。数字に振り回されるのではなく、数字を味方につけることが、賢明な生き方なのかもしれません。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事