Yahoo!ニュース

コロンビア戦は感激より驚愕の大事件。 大迫の決勝点には必然性あり

杉山茂樹スポーツライター
コロンビア対日本@サランスク 写真:岸本勉/PICSPORT(本文中も)

 ロシアW杯。開幕してここまで、いくつか起きた波乱のなかでも、日本対コロンビアは飛び抜けた域にある、まさに大事件だ。サッカー競技の特徴が最大限に発揮された試合。言い換えればそうなる。サッカー以外の競技ではまず起こりえない出来事と言うべきだろう。

 サッカーにおいて運が占める割合は3割に及ぶと言われる。その3割を両軍でどう分け合うか。“天の配剤”という言葉があるが、長い目で見れば半々だろう。どこかのチームが運を独り占めすることはない。しかし、1試合に限れば「勝因は運」と言いたくなる試合に、まま出くわす。それがW杯本大会の日本絡みの現場で発生しようとは……。

 試合が終わって間もない現在は、事件の現場に遭遇した驚きの方が、勝利の感激を大きく上回った状態にある。

 事件の発端は、開始3分、コロンビアDF、ダビンソン・サンチェスが緩慢な動きで浮き球の処理を誤ったことに起因する。それに食らいつき、マイボールにした大迫勇也の頑張りも讃えられるべきだが、サンチェスのプレーは、トップレベルの試合では滅多にお目にかかることができない凡プレーであることも確かだ。

 この流れから香川真司が放ったシュートを、コロンビアMFカルロス・サンチェスが右上腕部に当てて止め、日本はPKをゲット。加えて、カルロス・サンチェスの赤紙退場まで獲得した。香川の放ったシュートは枠外方向へ飛んでいて、しかも「PKを与えたならイエロー止まり」が、FIFAが提唱するスタンダードになりつつあるなかで、スロバキア人のダミル・スコミナ主審さんは、日本に最大限好意的な判定をしてくれた。

 PKで先制点をゲットしたうえ、相手は10人に減った。両者の実力が伯仲した関係にあるなら、この”プレゼント”は、ゲームへの興味を台無しにする判定になる。だが、コロンビアと日本の関係は、さにあらずだ。本来の関係は35(日本)対65(コロンビア)。それがこの判定で55対45に変化した。

 つまり、それでも日本が若干、有利になったに過ぎなかった。

 香川真司の好パスを乾貴士が外した前半15分頃から、雲行きは怪しくなっていく。そして39分、コロンビアMFフアン・キンテーロの直接FKを、GK川島永嗣がセーブし損ねて同点に追いつかれると、55対45の関係は、47対53ぐらいの関係で、コロンビア優位に変化したかに見えた。

 今度は、日本が攻め返す番だった。日本はキチンと攻め返すことができるか。このときスタンドには、同点ゴールで元気を回復したコロンビアサポーターの、地鳴りのような大歓声が湧き起こる。

 日本のお茶の間に、テレビ画面越しにどう伝わっていたのか定かではないが、サランスクのスタンドは、70%以上が黄色い軍団によって占められていた。対する日本のブルーはせいぜい5~6%。コロンビアの10分の1以下だった。

 日本サポは、まるでチャンピオンズリーグのアウェー観戦に出かけたサポーターのように、狭い一角に窮屈そうに収容されていた。これまでW杯5大会17試合中、16試合の日本戦を観戦してきたが、割合的には、このコロンビア戦が最少だった。日本代表がこれほど不憫(ふびん)に見えたことはない。

活躍が光った大迫勇也
活躍が光った大迫勇也

 一方、コロンビアは大歓声をバックに後半を迎えることになった。スタジアムは逆転ムードに支配されることになった。

 だが実際の流れは、ハーフタイムを挟んだことでリセットされていた。スコアは1対1で、コロンビアは10人。とはいえコロンビアには、こうなったら勝ちたいという欲も生まれている。

 その結果、失うものはなにもないとばかりにイケイケだった前半に比べ、コロンビアは用心深く戦った。日本に攻めさせてカウンターを狙おうとした。残り時間45分、もう1点を奪えば勝利に繋がることが現実になったことで、前半39分に同点ゴールを奪ってからハーフタイムの笛を聞くまでの数分間に比べ、慎重なプレーが目立つようになった。

 コロンビアは引いて構えた。これが日本には幸いした。日本の長所がパス回しにあるとすれば、それが発揮される環境が整ったことを意味した。実際、日本はチャンスを9分、12分、14分とたて続けに作った。しかしチャンスを作っても、日本の攻めは迫力不足だ。決まる可能性が低いことは、日本人であるこちらが一番よく知っている。

 点は入りそうもないが、試合を優勢に進めている日本。相手は10人なので、プレスをかけられる心配もない。中盤の危険地帯で引っかけられる可能性は低い。

一方、11人の日本がパスをつなげば、コロンビアは追いかけざるを得なくなる。1人少ない分、余計に足を使うので疲労は蓄積する。ボールを奪っても、前半のような威力のある攻撃を、連続して仕掛けられない状態になった。

 1-1のまま終わるのか――。スタジアムにはそんなムードが漂い始めていた。コロンビアサポーターの歓声も、時間の経過とともにトーンダウンしていった。その空気がピッチまで伝播したことは言うまでもない。ホームと化したスタンドが静かになるほど嫌なものはない。スタジアムは、川島のミスで同点に追いつかれた直後とは、まったく違うムードになっていた。

 日本に決勝ゴールが生まれたのは、そのタイミングだった。本田圭佑のCKを大迫が頭で叩き込んだセットプレーによる得点だった。流れの中から生まれたゴールではないところが、決定力に欠ける日本らしいと言えば日本らしいところだが、このCKに至る直前のプレーでは、今日イチと言いたくなるパスワークも見せていた。

 左で乾、柴崎岳が絡み、本田圭佑、酒井宏樹と右へ展開。中央で構える大迫のポストプレーから酒井宏が放ったシュートに至る流れは、まさに日本らしさの象徴だった。その直後に生まれた大迫の決勝ゴールには、セットプレーとはいえ、必然性があった。

柴崎岳は日本らしさの象徴?
柴崎岳は日本らしさの象徴?

 ピッチを広く使い、プレスの網をかいくぐりながらパスを回し、決定力は低くても、それを何度となく繰り返す。10人のコロンビアには、それが奏功した。セネガル、ポーランドにその戦術が通じる保証はどこにもないが、いまの日本がやれることはそれのみだ。

 その結果、勝てるかどうかわからないが、その路線を追求せずに、好プレーは望めない。次戦、11人のセネガルに対して、日本の長所をアピールできるか。悪いボールの奪われ方を回避できるか。いずれにせよ、無欲で挑んでもらいたい。

 それにしても、だ。現地での日本人サポーターの少なさには恐れ入る。あるいは32チーム中、最低かもしれない。

 日本代表の成績より、僕にはW杯現地観戦欲が失せてしまった日本人気質の方が心配になるのだ。

(集英社 webSportiva6月20日掲載原稿「「コロンビア戦は大事件」と驚く杉山氏。 大迫の決勝点には必然性あり」に一部加筆)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事