梅雨入りに答えなし
台風に次いで、世の中の関心が高い梅雨入り明けの発表。しかし、梅雨入り明け日を特定することは難しい。過去には発表方法を変更したものの失敗に終わった。梅雨入りに答えはなく、大雨シーズンと捉えた方がいい。
評判悪く、わずか2年で終了
「●●地方は、6月9日ころに梅雨入りしたと見られます。」
これはおなじみの梅雨入り発表のフレーズです。つい日付に注目してしまいますが、予報官の気持ちは「ころに」という言葉に表れています。
今から20年ほど前、「梅雨入り明けの時期を旬の前半、旬の後半などの旬日程度の期間で特定することとする」と気象庁から発表がありました。
わかりやすく言えば、これまで梅雨入り明けを特定の日付で発表していたが、これからは「6月上旬前半」や「7月下旬後半」などとするということです。
梅雨入りの発表があった日に梅雨入りしたと思うのが自然ですが、そうではないといわれたら、だれもが困惑します。結果的にこの発表方法は評判が悪く、1995年と1996年のわずか2年で終了しました。
梅雨入り日が特定しにくいわけ
分かりにくい発表方法だったかもしれませんが、予報官を責める気持ちにはなりません。「気象庁最大の憂うつ」と称した記事もあるほど梅雨入り日を決めるのは難しい。天気予報の当たり外れは別として、天気そのものが移りゆく存在なので、この日からきっぱりと梅雨ですとは言えないのです。
台風に次いで、梅雨入り明けは世の中の関心が高い出来事、だからこそ「ころに」という言葉に予報官の苦悩が見え隠れしています。
東京、梅雨入り後3日目に晴れ
実際、東京の梅雨入り後、一週間の天気を調べてみると、発表当日と2日目は雨が優勢ですが、早くも3日目は晴れることが多いです。この程度のぐずつきならば、梅雨に限らず一年に何度もあります。
しかし、雨の強さ、大雨を考えれば、梅雨は侮れません。とくに西日本は一年で最も雨が多い時期で、深刻な豪雨被害が発生します。
梅雨入りの日付にこだわるよりも、大雨シーズンに入ったと思ったほうが理にかなっています。
毎年、この頃になると「いつ頃梅雨入りしますか?」という問い合わせが急に増えます。
こればかりは空模様次第ですが、今年の6月、7月は気温が高く、雨量も多くなる可能性があります。晴れれば暑く、雨が降れば大雨とメリハリのある梅雨になるかもしれません。
【参考資料】
気象庁,1995:各地の梅雨の時期と降水量,1995年版気象年鑑,242-243.
気象庁,1996:各地の梅雨の時期と降水量,1996年版気象年鑑,234-235.
「気象」1997年6月号:6月の気象メモ「日本列島梅雨景色」
毎日新聞地方部特報班編,1995:梅雨入り・明け平年日 気象庁最大の憂うつ,花鳥風月気候図ものがたり,36-39.