Yahoo!ニュース

意外と盲点!?台風がやってくる前にテーブルに置いておくべきものとは

いつもしもママ向け「ゆる防災」メディア

気候変動の影響で、これまで風水害が少なかった地域でも、豪雨や台風の被害を受けることが増えてきました。

本格的に台風がやってくるシーズンの前に、豪雨・台風への備えを確認しておきましょう。

対策その1. 風雨への備え

住んでいる地域に台風が上陸しそうだと分かったら、雨が降り始める前に自宅を風雨から守るための対策を行います。

〈風雨への対策〉

  • 屋外にあるものを家の中に入れる(植木・バケツ・サンダルなど)
  • 雨戸・シャッターを閉める
  • 雨戸がない窓の保護(内側からダンボールを貼る・カーテンを閉める)
  • 風が強い台風の場合は網戸や物干し竿を外して家の中に入れる
  • 玄関や倉庫の入り口の止水(土のう・水のう・止水板)
  • 換気扇を止める

台風の時期、ダンボールは捨てずに取っておきましょう。

窓の保護や水のうを入れて止水板代わりするなど、台風対策には欠かせません。

対策その2. 明かり・情報収集・娯楽を確保

暴風域に入った際、停電になることがあります。

懐中電灯ランタンなどの、明かりを準備しておきましょう。

また、天候が悪いと電波や通信状況が悪くなり、テレビやスマホが使えなくなることも。

ラジオがあれば、台風情報を安定してキャッチできます。

明かりもラジオも電池式・充電式を準備し、予備の電池充電式は台風前に充電しておくのを忘れずに。

停電時にすぐ手に取れるよう、テーブルの上には明かりとラジオだけを置いておきます。

暗闇で何かを踏むと危ないので、テーブル周りの床の上も片付けておきましょう。

台風の間は家から出られず、テレビも台風情報ばかりになります。

お子さんがいるご家庭は、電気やインターネットを必要としないアナログなゲームを準備しておけば、停電しても退屈せずに過ごすことができます。

〈台風時におすすめの娯楽〉

  • トランプ・UNOなどのカードゲーム
  • オセロ・将棋
  • あまり字が小さくない本

対策その3. すぐに食べられるものを準備

停電すると冷蔵庫をなるべく開けないようにするため、常温保存できて調理不要の食べ物を準備しておきましょう。

〈台風時におすすめの食品〉

  • パン
  • お菓子類
  • そのまま食べられる食品

対策その4. 体調不良に備えよう

台風による急激な気圧の変化で、体調を崩す人もいます。

普段から天候の影響を受けやすい人は、いつも飲んでいる薬鎮痛剤を準備しておきましょう。

台風前にゆっくりお風呂に浸かったり、早めに寝てしまうのもおすすめです。

対策その5. ペットの脱走に注意

家への出入りが増える台風前は、どさくさに紛れてペットが脱走することもあります。

ペットは家の中でもリードにつないだり、ケージに入れておくことをおすすめします。

万が一脱走してしまった場合、暴風雨の中探しに行くことは大変危険です。

ペットのことが心配だとは思いますが、暴風域を抜けてから探しに行くようにしましょう。

台風前に準備しておきたいことをご紹介しました。

毎年台風が来る地域の方には「当たり前のことを今更…。」という内容のものばかりですが、台風に馴染みのない地域では、あまりピンとこないかもしれません。

日本各地で風水害のリスクが高まっている今、「うちの地域は大丈夫」とは思わず、もしもの時に備えて対策を確認してみてくださいね。

▼ 台風への対策・台風中の過ごし方について もっと知りたい方はこちら
九州出身者が今伝えたい 豪雨・台風への備えと心がまえ

ママ向け「ゆる防災」メディア

ママのための防災情報をゆる~く発信中◎「育児に追われる毎日で、もしもに備える余裕がない!」そんなママでも気軽にできる備えやアイディアをお届けします!《防災士/防災備蓄収納2級プランナー/東京都防災コーディネーター在籍》

いつもしもの最近の記事