豊島竜王、羽生九段ともに長考続きスローペースの中盤戦に 竜王戦七番勝負第5局1日目終了
12月5日。神奈川県箱根町・ホテル花月園において第33期竜王戦七番勝負第5局▲羽生善治九段(50歳)-△豊島将之竜王(30歳)戦、1日目の対局がおこなわれました。棋譜は公式ページをご覧ください。
羽生九段が攻めの銀を出て3筋から先攻したのに対して、豊島竜王は8筋から継ぎ歩攻めで反撃。1日目午前中から緊迫の展開となりました。
昼食休憩のあとは、一転してスローペース。一手一手の意味が重い中盤戦となりました。
本局の対局場は箱根。羽生九段は何度もこの地で対局を重ねています。
豊島竜王は2011年、20歳六段のとき、王将戦七番勝負で初めて箱根対局を経験しています。
16時53分頃。豊島竜王は1時間33分の長考の末、44手目、△8五飛と五段目に浮きました。飛の横筋を遠く逆サイドに利かせる、ということなのでしょう。しかし漠然としていて、すぐには狙いがわかりづらい。多くの人にとっては、なかなか予想できない一手だったと思われます。
今度は羽生九段が考える番です。難解な局面ですので、このまま封じ手にするのが得策なのかもしれません。
タイトル獲得通算99期の羽生九段。若き王者・豊島竜王を前にしてここまで1勝3敗と追い込まれました。羽生ファンにとっては、あと1期がなんとも遠く感じられるかもしれません。
一方で豊島ファンもかつては、最初のタイトル1期獲得までが遠く感じられたことでしょう。豊島挑戦者の戴冠を阻み続けていた大きな壁といえば、他ならぬ羽生九段です。
17時48分頃。羽生九段は記録係に図面を書いてくれるように指示を出しました。
18時。
「それでは定刻となりましたので、次の一手を封じてください」
立会人の中村修九段がそう告げました。そこから1分と少し。
「封じます」
羽生九段が45手目を封じ手をする意思を示し、立ち上がりました。45手目の消費時間は1時間8分でした。
封じ手を記入する際に、あらかじめ設けられている別室に移動するのが現代流です。
昭和の中頃には、対局室で背を向けたり、縁側に移動したり、あるいはちょっと廊下に出たりして、封じ手をすませていた例もあったようです。
少し時間をおいて、羽生九段が2通の封筒を持ち、対局室に戻ってきます。豊島竜王がサインをし、羽生九段が封筒を中村九段に預けて、1日目の対局が終わりました。
明日2日目は朝9時、封じ手を開封して始まります。
筆者手元のソフト「水匠2」は▲6六銀と守りの銀を中段に上がる手を本命と読んでいます。
また明日はNHK杯・渡辺明名人-羽生九段戦も放映されます。将棋ファンにとっては、忙しい一日となりそうです。