Yahoo!ニュース

刺身はなぜ"刺す"なの?刺身と造りの違いは?意外と知らない刺身の疑問

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

4月10日から 「釣りの知恵袋」なるフィッシュがLINE公式アカウントで配信スタート!
釣具のレビューや釣果がアップする釣りの知識、釣りに関する面白いトピック等の記事を、毎週水曜日の18時00分にお届けします。
ぜひ、友だち追加してご覧ください!
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だちを追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。

日本人にとって特になじみ深い魚料理である刺身

釣り人の方であれば恐らくほとんどの方が釣った魚で刺身を作ったことがあると思うのですが、なぜ刺身が”刺す”という漢字が使われているのかご存知の方は少ないのではないでしょうか?

筆者も釣り人でありながら刺身についてまだまだ知らないことたくさんあるので、そんな刺身にまつわる疑問をいくつかピックアップして調査して紹介します。

刺身に”刺す"という漢字が使われる理由

まず一つ目の疑問が「なぜ"刺す”という漢字が使われているのか」について。

筆者は釣り人なので自分で釣った魚を持ち帰って刺身にする時に、その時は深く考えなかったのですが「切り身の方が適切じゃないのか」と思ったことはありました。

ではなぜ切り身と呼ばれていないのかについて調べてみると、諸説はあるものの日本ならではの文化との関係が見えてきました。

理由は武士の風習にあった

刺身が"切る"ではなく"刺す"という言葉を使うようになった理由は、実は武士の風習と関係があるとのこと。

そもそも刺身がいつごろ誕生したのかについては諸説がありますが、文献に残っているものだと応永6年(1399年)の『鈴鹿家記』が初出だと言われています。

この時代は武家政権であり、武士の間では"切る"という言葉が死を意味する縁起の悪いものだったことから、”切る”ではなく”刺す”が用いられたようです。

造りとの違いは?

続いて「刺身」と「造り」の違いについて。

どちらも食べたことのある方が多いはずなのに、その違いについて深く考えたことのある方は少ないのではないでしょうか?

結論から言えば、もともとの意味で言うと刺身と造りに違いはありません

こちらも諸説がありますが、関西では魚を切る際に先ほどの"切る"という言葉を避けて"造る"という言葉が使われていたそうで、造りと呼ばれているとのことでした。

ただ現在では少し両者で使われ方に違いがあるようで、刺身は魚の切り身につまなどを添えたシンプルな盛り付けである一方で、造りは姿造りを始め華やかさのある趣向を凝らした盛り付けのものを刺す傾向があるように思えます。

今回は刺身にまつわる疑問をピックアップして紹介しました。

もし人と刺身を食べる機会があれば、刺身の名前の由来について尋ねてみてはいかがでしょうか?

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事