日本の学歴と完全失業率との関係を男女別にさぐる(2024年公開版)
世間一般には高学歴ほど就職は容易で、また失業もし難いとのイメージがある。そのイメージが確かなものかを確認するデータの一つが、総務省統計局が毎年発表している労働力調査。その最新年次平均値となる2023年分が先日発表された。今回はその値などを基に、学歴別の失業率の実情を、男女別に確認していく。
「完全失業率」とは「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出される値。そして総務省統計局では「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「調査週間中に、仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)」の3条件すべてに当てはまる人を「完全失業者」と認定している。現在失職中で仕事があればすぐに従事することが可能だが、仕事を探そうとはしていない人は完全失業者には該当しない。
まずは全体の変移。
グラフを見る限りでは2009~2010年以降わずかずつだが、完全失業率は改善の方向に向かっている(減少している)。他方今回発表された2023年分では、新型コロナウイルス流行による景況感の後退で生じた2020年・2021年以降の悪化から、2022年同様に一部の学歴ではあるが改善の動きが生じている。上げたのは大学・大学院のみ。小学・中学・高校・旧中と短大・高専は新型コロナウイルス流行前の2019年の水準にほぼ戻ったが、大学・大学院は当然のことながら戻していない。
続いて男女別にそれぞれ、学歴別のグラフを作成する。
大まかに分けて失業率が(高)「小学・中学・高校・旧中」「全体値」「短大・高専」「大学・大学院」(低)の順となるのは、男女合わせた全体値と変わらず。一方で、
・完全失業率は全体的に男性の方が高い。
・学歴間における完全失業率の差は男性の方が大きい。
・他の階層が2007年以降完全失業率を上げる中、男性の「大学・大学院」のみが失業率を下げてい”た”。しかし2009年にはその例外も失われた。
などの傾向が見られる。
これらのデータはあくまでも数字的に「学歴が高い方が失業率が低い傾向にある」との失業率の一側面を示したのみの話。多分に相関関係だけでなく因果関係も類推できたとしても、「高学歴万能主義」の肯定・否定とは別次元の問題であることに気をつけてほしい。
■関連記事:
【学歴で賃金はどれほど違いがあるのだろうか(2020年公開版)】
【若者労働者における正社員・非正社員率を学歴別・年齢階層別に(最新)】
(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は 【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。