Yahoo!ニュース

コロナ禍の就活、インターンシップに不安を抱える学生がやるべきコト

佐藤裕はたらクリエイティブディレクター
コロナ禍で就活生が意識変革をして行動すれば「不安」は解消される。(写真:アフロ)

2021年卒業予定者の新卒採用面接が6月1日に正式に解禁され、就職活動が山場を迎える時期ではあるものの、今年は新型コロナウイルスの影響で選考時期を遅らせる、結果的に遅れる企業も目立つ為、昨年までとは様子が違う。

株式会社ディスコの「6月1日時点の就職活動調査」によると6月1日時点の内定状況は64.0%で前年同期実績を7.1ポイント下回り、就職活動終了者は全体の35.2%と前年を8.7ポイント下回っている。また、就職活動継続者は64.7%で内定を得ても就職先を決めていない理由に「本命企業がまだ選考中」55.1%と全体の進捗の遅さが見て取れる。

そして未内定者の7割強が先の見えない状況にあるようで売り手市場でスタートした21就活が想像以上に厳しく、カタチを変えているようだ。

合同説明会ではなくあえての「シンポジウム」

経済、経営環境がどうなるのか、企業の採用戦略はどう変わるのか、学生だけでなく大学側も全く見通せない中で、学生の不安やストレスが高まっている。例年であれば企業の説明会や採用・選考が盛んに行われているこの時期に学生の不安を解消するため、5月23日に学校法人昭和女子大学(理事長・総長 坂東眞理子:東京都世田谷区)のキャリア支援部・キャリア支援センター主催、総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:水田正道、以下パーソルホールディングス)後援で「コロナ非常時の就活」シンポジウムがオンラインで開催された。

多くの就職支援に関わる企業がコロナ禍でオンラインを活用した合同説明会など企業と学生を繋げて、リアルで出来なかった就活イベントを作り上げていることで学生は不安もありつつ、流れに乗り始めたのがGW明け。そんな中、実施された大学と総合人材サービス企業によるシンポジウムにはコロナ禍で就活をする学生への大きなヒントになったようだ。

パネラーにはNTTデータ、ニトリホールディングス、トランス・コスモスの現役人事、有識者と豪華。就活イベントで聞けない、採用のリアルから人事のホンネ、人事から見る「今だから出来ること」まで就活生には刺激のあるインプットが続いた。

就活生はコロナ禍でなぜ不安に感じるのか

21卒、22卒共に学生はコロナ禍で自分たちの就職活動に何らかの「不安」を抱えている。シンポジウムに参加した学生300名以上が回答したアンケートにも7割近くが「不安」要素を記載している。

ここで学生に理解して欲しいのはなぜ?不安になるのか。シンプルに考えることが必要で人間は情報がない環境下では「不安」を感じます。例えば、暗闇に放り込まれたら誰もが「不安」を感じます。ところが暗闇に小さな光が差し込めば、「不安」が「期待・希望や疑問、焦り」に変わります。つまり、コロナ禍の就活市場の「正しい情報」を手にしていないので「不安」になるのです。良いも悪いも含めたリアルな情報を学生は手にすることで、「不安」は「期待・希望や疑問、焦り」に変わります。その結果、不安で立ち止まっていた場所から一歩踏み出せるのです。

そういった意味では、オンライン就活の仕掛けが増加する中、実施されたシンポジウムは「一歩立ち止まって現実を理解する」ことが出来て、学生たちの「一歩」を後押しした。

コロナ禍の就活では「正しい情報」がカギになる

変わる就職活動の中で最も就活生に影響を与えているのが「情報」だ。本来は、机上の空論としてインプットしていた業界、企業、働く社会を合同説明会、会社説明会、社員面談、インターンシップなどを通じてリアルとすり合わせをして現実を捉えていくものだが、オンライン活動が中心になる中でリアルな情報を捉えることは確かに難易度が高い。情報も錯綜していて、何が本当かわからないという状況にもある。

特にコロナ禍では多くの社会人がSNS上で若者支援を積極的に実施しているが就活生からは、

「若手社会人は自分の経験ばかりで客観性がない」

「最前線の理解のない社会人と相談をしたので余計に混乱した」

「採用支援のビジネスに繋げられた」

などの声も上がっていて、就活生は本当に誰からどのような情報が得られるかがわからないのが現実だ。

ポイントになるのは『採用の利害のない、就職市場のスペシャリスト、マーケター』から良いも悪いも正しい情報を得るということが今出来る唯一の行動であり勝負のカギになる。

適切な人に会うのもスキルになるので、社会人を見極め、インプットを鵜呑みにせず、自分が本当に「この人」だという厳選をして相談できる関係性を築くこと。

正しい情報」を集めることで「不安が何らかの一歩」に変化するので、どうして良いかわからないから動けない、とりあえずSNSで情報収集、先輩に聞く、ではなく学生は『どこに正しい情報があって、それは誰持っているのか?』を思考してみることをおススメします。必ず、次の一歩に繋がるので。

はたらくを楽しもう。

【参考】

はたらクリエイティブディレクター

はたらクリエイティブディレクター パーソルホールディングス|グループ新卒採用統括責任者、キャリア教育支援プロジェクトCAMP|キャプテン、ベネッセi-キャリア|特任研究員、パーソル総合研究所|客員研究員、関西学院大学|フェロー、名城大学|「Bridge」スーパーバイザー、SVOLTA|代表取締役社長、国際教育プログラムCAMPUS Asia Program|外部評価委員などを歴任。現在は成城大学|外部評価委員、iU情報経営イノベーション専門職大学|客員教授、デジタルハリウッド大学|客員教員などを務める。 ※2019年にはハーバード大学にて特別講義を実施。新刊「新しい就活」(河出書房新社)

佐藤裕の最近の記事