Yahoo!ニュース

女子校が「BYOD」導入、授業と生徒はこう変わった

五十嵐悠紀お茶の水女子大学 理学部 准教授
自身のデバイスで、物理のテストを受ける生徒たち。この後のグループワークでもデバイスを活用していた。(筆者撮影)
自身のデバイスで、物理のテストを受ける生徒たち。この後のグループワークでもデバイスを活用していた。(筆者撮影)

BYODによるICTを利用した授業を導入

2020年から始まる小学校でのプログラミング教育を目前とし、教育現場でのICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の利活用が急速に進んでいる。

コンピュータールームに移動しての情報科の授業や、電子黒板などによるスライドを使った授業は、何となく想像がつくかもしれない。ところが、筆者は自分の母校である、鴎友学園女子中学高等学校(世田谷区)が「BYOD(Bring Your Own Device)」という、「自分で持っている機器を学校に持ち込んで使用する」授業を今年(2018年)の4月から始めたと聞きつけ、早速見学に行ってきた。

案内してくれたのは、筆者が在学当時、社会科の授業でお世話になり、鴎友学園で44年間も女子教育に邁進した吉野明(よしの・あきら)名誉校長である。今年9月に出版した『女の子の「自己肯定感」を高める育て方』(実務教育出版)も話題だ。

「テストを送ります」

まずは、物理の授業を見学させてもらった。

「さて、公式を覚えているか確認テストをします。テストを送ります」と先生が合図する。

「送ります?!」と筆者が思っている横で、生徒たちはタブレットやスマホ、ノートPCなど自分のデバイスを取り出して、「ロイロノート・スクール」というツールにログイン。そこへ、先生から送られてきたテストが表示される。

フリック入力で答えを書いたり、ペンタブレットで手書きをしたり、ノートPCのキーボードをタイプして解答を記入するなど、さまざまな形でテストに答えていく。

もちろん、生徒たちがテストに解答した後はすぐに、みんなの答えの一覧を黒板にプロジェクターで投影して、確認することができる。

ジグソー法を使ったグループ学習

確認テストが終わったら、次はグループ学習だ。ここでは「ジグソー法」という協同学習のための方法を用いてのグループ活動を行っていた。

「ジグソー法」とは講義形式ではなく、5~6人のグループ形式で行う学習法である。ここでポイントとなるのは、グループのメンバーが互いに、「自分しか知らない情報」を持っていて、全員が協力して初めて全体像が分かるようになることである。

具体的に様子を説明すると、まず、生徒たちが4~5人でグループを作るように指示される。その中で1番から5番までを決めるように伝えられる(4人グループは、2番から5番までを決めるようにとのこと)。生徒たちはどのグループも、じゃんけんで適当に順番を決めていた。

その上で、お題が出される。今回は、下記の5つだった。

(1)運動エネルギー

(2)重力による位置エネルギー

(3)弾性力による位置エネルギー

(4)力学的エネルギー保存則(1と2の組み合わせ)

(5)力学的エネルギー保存則(1と3の組み合わせ)

それぞれ、「選んだ番号の公式を知らない人にでも分かるように伝えるよう、学んでプレゼンをする」というのがお題である。ここで、(1)(2)(3)は既習の内容だが、(4)(5)は未習内容。つまり、生徒によって、復習の人と予習の人がいることになる。

次に、今のグループのメンバーを覚えておいて、同じ番号を選んだ人同士のグループに組み替える。この同じテーマの人たちで、与えられたお題について学び、どのように伝えたらまだ学んでいない人にでも理解してもらうことができるのかを考え、プレゼン資料を作り、発表練習をする。最後に、最初のグループに戻って、自分が学んできたことをプレゼンする。という流れである。

 さて、この「学ぶ」「調べる」「プレゼン資料を作る」といった作業にデジタル機器をいくらでも使ってよいというわけだ。与えられた授業の残り時間はおよそ30分。ここで、先生からの注意として3つの禁止事項が言い渡された。

・知恵袋などで「至急答えてください」はダメ

・Wikipediaで調べるのはダメ(すでにまとまっているから)

・解説動画は見ないこと(分かりやすく教えてくれる物理の先生もいるから)

 先生は、「図やグラフ、文字を読み取って、自分の力で考えて、どのように伝えたらよいか考えてもらうのが目的です」と、この授業の狙いをきちんと生徒に伝えた。

異なる高さからチョークを落とす実験を、動画に撮影。 (筆者撮影)
異なる高さからチョークを落とす実験を、動画に撮影。 (筆者撮影)

「(2)重力による位置エネルギー」を選んだグループでは、何やら話し合いをしていたかと思ったら、「先生、チョーク割ってもいいですか?」と発言。同じ長さ、同じ太さのチョークを異なる高さから落として、片方だけ割れるところを動画に撮影して、プレゼン資料を作成していく。

発表は翌日の授業だが、今日の授業でやったことをクラウドに上げておいて、家でもグループディスカッションができる仕組みだ。クラウド共有には「Google Classroom」を使っていた。

「単にグループ学習だと、やる子、やらない子が出てきてしまうが、グループに持ち帰らないといけないジグソー法でやると、必ず話し合いに参加しなければならない。短い時間で相手に伝えられるよう、自分たちで工夫することも必要になってくる」と吉野先生は話す。

それぞれの教科の入れられるところにデジタルを入れていく

英語の授業では、英作文をロイロノートで共有。先生の直しの入った文章をみんなで共有することで、友だちの答えも含めて学ぶことができる。

黒板にプロジェクターで映した上に、チョークで注釈を書いていく。(筆者撮影)
黒板にプロジェクターで映した上に、チョークで注釈を書いていく。(筆者撮影)

国語の授業では、黒板にプロジェクターで教科書の文章を映し、直接チョークでその上から注釈を書いていく。これまでの「教科書の文章を黒板に写す時間」を節約することができる。デジタル黒板を導入しなくても、「黒板+プロジェクター」でこういった使い方も可能である。

鴎友学園では、各教員にはずいぶん前からWindows PCとiPadを貸与している。PCは学校据え置きだが、iPadは家に持ち帰るなど自由に使ってよく、教員自らが使ってみて、どう授業に使えるのかを予想してもらったという。その結果、すべての教科に一斉にデジタル機器を導入するのではなく、「それぞれの教科の入れられるところからデジタル機器を入れていく」ことで、先生側としても無理のない授業を行えているという。

昼休みに教員室で、懐かしい先生たち何人もと話をさせてもらったが、全員がデジタルデバイスを得意としているわけでもなさそうである。「デジタルを使う授業(時間)と使わない授業(時間)があって良い。これまで工夫してきた授業を大切に、さらに良いものにするツールとしてデジタル機器をそれぞれが使える形で使ってほしい」。デジタル機器導入にあたって、このスタンスを共有することが大事なのではないだろうか。

学校で自分所有のスマホを使わせるにあたって

さて、鴎友学園は完全中高一貫制の私学である。このように、高校では授業中の携帯使用を積極的に行っているが、中学生の間は校内で出したら「お預かり」し、保護者に返すことを行っているという。高校でも必要のないときに出したら、適宜指摘をしているそうだ。

中学では学校では使わせずに、「目と目を合わせてのコミュニケーションが大事」という教育を行っている。自分と相手、双方を大切にしながら自己表現を行うコミュニケーションスキルである「アサーション(Assertion)」。これを訓練する「アサーショントレーニング」を行っているという。また、アナログでしっかり読み、手で書くという作業を経験させることも大事、たくさんの新聞や本を読んで、自分の手で書くという論文指導も行っている。その成果か、高校でも休み時間に自分の携帯に没頭するといったような姿は、一切見られなかった。

「中学でこういう指導を行っているからこそ、高校で一歩踏み込んだ情報機器を使いこなすような指導ができる。生徒への教育は学校の中で完結するのではなく、社会との関係の中で考えて行かないといけない。今の社会の動きを考えた結果、このようなBYODによる授業の導入を決めました。生徒とは信頼関係で成り立っていますね」と吉野先生は話していた。

BYODで行うからこそデバイスを大事にするし、1人1台で使うからこそ、社会で求められているさまざまな能力を、能動的に身に付けることができるという。

吉野先生(左)は、「生活指導面はやりながら考えよう。問題が出てきたらその場で先生と生徒が一緒に考えよう。先生も分からないことだらけなのだから」とも話していた。(筆者撮影)
吉野先生(左)は、「生活指導面はやりながら考えよう。問題が出てきたらその場で先生と生徒が一緒に考えよう。先生も分からないことだらけなのだから」とも話していた。(筆者撮影)

私立一貫校ならではの試みという面ももちろんあると思うが、次世代の教育現場はこのような形になっていくのだろうか。教育現場でのデバイス導入はまだまだ進化し続けるだろう。今後が楽しみだ。

(この記事は、JBPressからの転載です。)

お茶の水女子大学 理学部 准教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.

五十嵐悠紀の最近の記事