Yahoo!ニュース

男社会のIT界で女性がチャンスをつかむ方法 ー研究者と企業法務が語るキャリアデザインー

五十嵐悠紀お茶の水女子大学 理学部 准教授
女性のキャリアはどう築いていけばよいのだろう。
女性のキャリアはどう築いていけばよいのだろう。

IT業界は女子が増えてきたとはいえ、いまだ男社会。女性のキャリアデザインや家庭と研究との両立についてなど、幅広い意見交換が行える場として、女子学生・女性エンジニア・女性研究者のための「ランチ会」を企画、年1回開催してきた。5回目を迎える今年は、2017年3月3日、情報処理学会インタラクションのお昼休みを利用して、開催した。奇しくもひな祭りの日。

ゲストは、国立情報学研究所の竹房あつ子氏と、Yahoo! JAPANの今子さゆり氏。お二人からそれぞれのキャリアをもとに、女性のキャリアデザインやワークライフバランスを考える上でのカギを話してもらった。

「こうなりたい」という存在が大事

竹房氏は、お茶の水女子大学院博士課程を2年間で早期修了し、ポスドクや大学の助手や、研究員や教員、公的研究機関の研究員などを経験してきた。一方で、2人のお子さんをお持ちのお母さんでもある。すでに中学生と小学校中学年。今でいう、産休・育休明けの「仕事復帰の壁」も「小1の壁」も「小4の壁」もクリアしてきたお母さんである。

1人目の子どものときは産休・育休を約8カ月で復帰し、2人目のときは約6カ月取得して復帰。一般的な産休・育休と比べるとどちらも短いように思えるが、昨今の研究員の中には「プロジェクトの研究員のため育休が取れない!」という声も聞くので、研究職の中では恵まれているほうなのかもしれない。お茶大での助手の期間はご主人の勤務先の都合上、新幹線通勤を行っていたというバイタリティあふれる経験も。

竹房あつ子氏。同じ研究職であっても、大学や研究機関などによって違いがあることなど話していた。
竹房あつ子氏。同じ研究職であっても、大学や研究機関などによって違いがあることなど話していた。

研究者になろうと思ったきっかけは?

研究者になろうと思ったきっかけに、学部4年生の頃からの、電総研(現在の産業技術総合研究所)や東大の先生方との共同研究があったと話す竹房氏。学会で新しい技術や人、そして場所と出会える面白さも魅力だったという。

「大学院進学のデメリットは、理系においては経済面くらいではないか。そのくらいお薦め」と語っていたが、一方で「研究者になると決めないと、博士課程への進学はしないほうがよい」と話す竹房氏。

「博士号を持たずに研究者としてやっていくとしたら、後々困ることも多いと思います。修士卒で企業の研究職に就く方も多いですが、最終的には研究職から離れたり、社会人博士として博士号を取ったりします。働きながら博士号を取るというのは、会社が認めてくれるかどうかといった別の問題もあります」(竹房氏)

博士号進学は「賭けみたいなものなので、博士進学が皆に勧められるのかというとそうでもない」と具体的なデメリットを挙げた。経済的な面での負担や、就職先の自由度が下がるといったケースもあり、また進学したからといって必ずしも博士号が取れるというわけではない。すごく優秀な人でも結果がまとめられなくて、博士号を取れない場合もあるという。一方で、IT系だったら比較的大丈夫なことも多いとも添えた。

女性研究者として、困ったこと、大変なこと、よかったこと

女性としての大変なことで1番に挙げられるのは、「結婚・出産・育児といった“ライフイベント”と、仕事・研究のピークが重なること」。

研究は共同作業ではないので、自分がやるしかない。研究者は特に、自分の実績は自分で作るしかない。一方で、女性ならではの優遇措置(女性研究者の積極的な採用や、育児中の女性のための研究補助員の配置など)も増加しており、マイノリティであるからこそ顔を覚えてもらいやすい、といったメリットも。周りは男性ばかりなので、「男性社会だなとは思うが、女性だからといって不利益を感じたことは少ない」と言う。

「仕事とライフイベントとの両立は大変だけど、『これ大変だよね』と言ってもらえると、分かってもらえていると思えるので。そんなに苦しいことはない」

こつこつ実績を重ねて、任せられる人になることが大事

「男性エンジニアの方が頼られがちでは?」といった会場からの質問には、男女問わず「任せられる人になることが大事」と話す竹房氏。

「この人はやってくれるとか、逆に頼まれたことしかやってくれないなとか、そういうことは周りは分かってきます。実績を重ねていくことも重要です。海外に行くと、博士号を持っていると言えばそれなりに信頼してもらえます。博士号を持ち、研究発表もして、実績があるということが、頼られるようになるための重要な武器にもなります」

システム系の分野では、「女性だからこそ活躍できること」というものは、特に思い浮かばなかったという。性別を意識することなく、活躍できる環境が与えられている証拠ではないだろうか。キャリアデザインに対しても、女性のロールモデルがいるかどうかではなく、「尊敬すべき上司のそばで。こうなりたい、という存在の人がいれば、その上司を目標にして頑張っていくのがよいのでは?」と、男性が目標でも構わないと語っていた。

最後に、研究のアイデアの考え方を教えてほしいといった質問には、「勉強するしかないですね。論文読んだりコツコツと学会に行ったり。地道な努力が必要です」と話してくれた。

何か、専門性があると生きやすい

今子氏は早稲田大学を卒業後、バルセロナ大学へ留学。そして2000年よりヤフー株式会社で働く。日本知的財産協会・常務理事(2013-2014年)、文化審議会著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会 委員など、専門性を生かした仕事をされている。

今子さゆり氏。「卒業後すぐに就職しなかった」「バルセロナに2年いた」という経験から、何か目指すものを求め、それを続けていきたいと考えるように。
今子さゆり氏。「卒業後すぐに就職しなかった」「バルセロナに2年いた」という経験から、何か目指すものを求め、それを続けていきたいと考えるように。

仕事と子育てとの両立に悩みだしたのは高校生のとき

「高校生くらいから、仕事と子育てを両立するにはどうしたらいいのか悩んでいた」という今子氏。「少々早いように思ったが、その頃の周りの友達のお母さんはだいたいが専業主婦。当時に働いたりしている人の話を聞けたらよかったのに」と振り返る。

「安定した職業ということで、公務員がいいな」と思っていたという。しかし、「それは本当にやりたいことなのか?」と聞かれるきっかけがあり、そこからいろいろと考えることに。

今子氏は、大学を卒業して10カ月くらいしてから就職したという。その10カ月間には、ご主人の都合で後々海外に留学しそうだと分かっていたので、英語の勉強をしたり、自分の身の振り先を考えたりもしたという。

ご主人の留学の関係でバルセロナへ2年間行くことになった。1年目はスペイン語を勉強し、2年目は法学部マスターコースに通った。「これらの経験は人生を豊かにしてくれました」。

知財のプロフェッショナルになろうと思ったきっかけ

ヤフーでは、インターネットに対応した著作権法のあり方の検討、改正案の提案など、知的財産業務に携わっている。「著作権法が、そもそもネットが使われる時代に合っていませんでした。検索エンジンが出てくるなんて考えていないような法律でした」。

最初に就職した会社の上司は知財の専門家である弁理士だった。「女性が長く働くには専門性を身に着けたほうがいいよ」と言われた。「たしかに女性の場合は特に、何か、専門性があると生きやすいのではないか」と感じたという。

資格が必要か、いらないのか。大学院への進学はどうするか。今子さんは「それは人それぞれであり、こうでなければならないということはない。ただ、どちらかというと資格などはあったほうがいいのではないかと思います。自分の経験上、日本企業で働く上では学歴や資格に左右されるように感じたことはあまりないですが、海外ではより学歴や資格が重視されるのではないかと思う」と語った。

「女性だからということで、社内で困ったことがありますか?」という質問には、「男性社会であるというのは否定できない面もあるが、IT業界では男女はあまり問われないのではないか」という。ただ、20年前は、男女差は歴然とあったそうだ。入社した頃は、男性のコーヒーに砂糖を何杯入れるのか覚えなければならない時代もあったそうだ。

「成し遂げたら」と思っていると、いつまでたっても成し遂げない

20代後半から30代になる頃には「いつか子どもが欲しいが、いつ持つべきなのか」ということを考えたという。そして現在はもうすぐ中学に入る子どもがいるという。

「子育ては、“何か仕事で成し遂げたら、ようやく始められる”という発想があったんです。でも、仕事はずっといろいろなことを積み重ねてやっていくこと。なので、ずっと終わりなく頑張っていくしかない。そうすると、いつでも一緒じゃないか、別に仕事を成し遂げないと、子どもを産めないわけじゃないと思うようになりました。それが30代前半でした」

「研究者は仕事の裁量が自分で決められたり、時間の融通が利いたりというのがあって、うらやましい」と話す今子氏だが、「企業もこの10年、いや、この5年で柔軟な働き方が進んできました」という。育児休暇制度や短時間勤務などにより、仕事と育児を両立しやすくなってきたそうである。

育児はもちろん大変だが、ポジティブな側面もたくさんある。「子どもがいるから、小学校に行って学校の活動に関わることができる。スペインに行ったら、友達の子どもと自分の子どもが仲良くなって、より世界が広がる。そんな風に考えてみることで、子どもは人生を豊かにしてくれる存在になります」と話す今子氏。「勇気をもって飛び込んでみてください!」と締めくくった。

* * *

このように、仕事をとってみても、育児をとってみても、そもそも結婚するかしないか、子どもを産むか産まないかも含めて、女性にとっては、選択肢が多い世の中になったのではないだろうか。たしかに、選択肢が増えることで、悩みもそれぞれ人とは異なり、余計に大変さを感じるかもしれない。けれど、自己流の道を作りやすくなったのではないだろうか。

そのような道を作ってきてくださった方々に感謝して、前向きに乗り越えて行きたい。

(この記事は、JBPressからの転載です。)

お茶の水女子大学 理学部 准教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD, RPD(筑波大学), 明治大学総合数理学部 専任講師,専任准教授を経て,現職.未踏ITのPM兼任.専門はヒューマンコンピュータインタラクションおよびコンピュータグラフィックス.子ども向けにITを使ったワークショップを行うなどアウトリーチ活動も行う.著書に「AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55」(河出書房新書),「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子 (ネット社会の子育て)」(ジアース教育新社),「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)ほか.

五十嵐悠紀の最近の記事