Yahoo!ニュース

なぜ駅の自動改札でよく引っかかる人は「接客業」に向いていないのか?

横山信弘経営コラムニスト
自動改札で引っかかる人をよく見かける(写真:アフロ)

なぜ駅の自動改札で引っかかるのか?

駅の自動改札で使用できる交通系ICカードが普及している。すでに「イノベーター(革新層)」「アーリーアダプター(初期採用層)」「アーリーマジョリティ(前期追随層)」「レイトマジョリティ(後期追随層)」を超え、ついに全体の16%と言われる「ラガード(遅滞層)」にまで達しつつある感が。累計発行枚数が1.3億枚を突破したからです。

交通系ICカードは「Kitaca」「Suica」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」「PASMO」「manaca」「PiTaPa」「はやかけん」「nimoca」など10種類。日本全国すみずみまで、ほぼカード(もしくはモバイルSuicaなどのアプリ)で乗り継ぐことができるようになりました。

ただ、これだけ普及しているにもかかわらず、朝のラッシュ時に自動改札で引っかかる人がいます。うまくタッチできなかったのか、残高が足りなかったのか、ICカードの「Suica」からスマホの「モバイルSuica」に変えたばかりで不慣れだったとか、理由はいろいろあるでしょう。

しかし、引っかかったすぐ後ろの人にとっては、あまり気持ちのいいものではありません。とくに朝のラッシュ時は、電車を降りてから会社までの導線を頭に入れながらスピーディに行動したいため、想定外の出来事にあうと強い戸惑いを覚えます。高速道路で渋滞に引っかかることは「想定内」です。が、目の前の人が自動改札に引っかかることは、多くの人にとって「想定外」なのです。

(写真:アフロ)
(写真:アフロ)

自動改札によく引っかかる人は「接客業」に向いていない

明らかにまだ不慣れな場合はともかく、しょっちゅう自動改札に引っかかる人がいます。そういう人は、気を付けたほうがいいでしょう。注意が足りないと言えます。「たまたま残高を確認し忘れた」「たまたまタッチがうまくできなかった」……などという言い逃れは、何度も通用しません。ちなみに、そういう人は「サービス業」「接客業」には向いていないと言います。特に付加価値の高い商品を販売する店舗スタッフは務まらないでしょう。「キャリブレーションスキル」――いわゆる「先回りの観察眼」が足りないからです。

優秀な客室乗務員は、「乗客にコールボタンを押されたら負け」と常に考えています。コールボタンを押される前から、乗客がこちらを見る目や、見ていなくても行動の変化などを察知し、先回りして声をかけることが大事であると意識しています。

接客業をしない人でも、周囲に対する気配りを身につけたければ、相手の一挙手一投足を見つめ、次に自分が何をしたらいいのかを先回りして観察する力「キャリブレーションスキル」は重要。自動改札で引っかかったら、後ろの人がかなりイヤな顔をするだろうな、朝からそんな気持ちにさせると悪いな、と少しでも考えれば、それぐらいの「先回りするスキル」は自然と身に付いていくことと思います。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事