Yahoo!ニュース

PL学園高の甲子園連勝を20で止めた岩倉高と山口重幸の奇跡の物語【その2】

横尾弘一野球ジャーナリスト
あれよあれよと進出した決勝でも、無失点の快投を見せる山口重幸(写真:岡沢克郎/アフロ)

 第96回選抜高校野球大会が3月18日に幕を開ける。甲子園を舞台に繰り広げられた物語には、こんな奇跡のような試合もあった。40年前の1984年、甲子園で20連勝していたPL学園と、初出場で決勝まで駒を進めた岩倉の対戦である。【前編は以下にあります】

PL学園高の甲子園連勝を20で止めた岩倉高と山口重幸の奇跡の物語

 大阪入りした山口重幸は、大きな不安を抱えていた。大会が近くなっても本格的な投げ込みをさせてもらえなかったのだ。選手をのびのびと育てていた望月市男監督は、同時にトレーニングやアフターケアについても一歩進んだ考え方を持っていた。

「うちのチームには、今で言うトレーニング・コーチがいたんです。監督さんの知り合いで、プロ野球でも仕事をしたことがあるという方でした。僕は体が硬かったので、その先生がやっているモダンバレエ教室に通って関節を軟らかくしたり、体にリズムをつける運動をしていました。その先生のアドバイスで、甲子園へ行く一週間前くらいに100球ほど投げ込みをしたあとは、ずっとキャッチボールだけ。いわゆるノースロー調整ですが、当時はそんな調整法は知りませんからね。大阪に着いてもキャッチボールしかできなかったので、実戦のマウンドで投げられるのかと、不安になっていたんです。肩は温めてケアするという時代に、僕らはアイシングもしていましたし、振り返れば進んだ指導を受けていたんですが、その頃はわかりませんからね。でも、結果的に言えば、その調整法がよかったんです」

 大会4日目の第1試合で広島県の近大福山高と対戦したが、山口は不安を拭えなかった。肩が軽すぎて自慢のコントロールが定まらない。1回表に先制タイムリーを放つなど、四番打者としての仕事はできたが、肝心のピッチングは思い通りにならなかった。

「第1試合は寒いな。俺たちの試合じゃ、スタンドのお客さんもまばらだな」

 そんなことを考えながら淡々と投げ、近大福山高の反撃に遭った8回途中で内田正行にマウンドを譲る。4対2で初勝利を挙げたが、嬉しさ半分という心境だった。それは、3日後の二回戦も同じだった。秋田県の金足農高に先制される苦しい展開。内田の3ラン本塁打などで6対4と打ち勝ったが、7回途中まで投げて3失点。バックの守りが4失策と乱れたこともあり、自分たちの力を発揮できたという気持ちは持てなかった。しかし、4月2日の準々決勝で先発のマウンドに立つと、「肩がカチッと入った感じ」になる。気分も晴れて投球も冴えた。

 対戦相手は、茨城県の取手二高。前年秋の関東大会を制して選抜され、この年の夏には深紅の大優勝旗を勝ち取ることになるチームだった。同じ関東勢ということもあり、岩倉の選手たちも強く意識していた。

 出足は岩倉ペースだった。一死一、二塁から山口がレフト前に先制タイムリー。続く内田もライトに犠牲フライを打ち上げ、幸先よく2点を先制した。だが、取手二高も3回裏に反撃する。二死二、三塁から連打で3点を奪い、一気に試合の主導権を握ってきた。逆転を許したことで、調子のよさに任せて投げていた山口も、変化球を低目に集める本来の投球に切り替える。これが奏功し、8回まで取手打線にヒットすら許さない。すると、8回表に3本のヒットで4対3と再逆転に成功した。残るは9回裏。

「先頭打者に内野安打を許したんですが、キャッチャーの浅見(英祐)が牽制で刺してくれてね。何しろ完投することが少なかったので、もうアップアップしていましたね(笑)。ツーアウトから二、三塁まで攻め込まれましたが、ホームの何メートルも手前でワンバウンドするようなボールを浅見が止めてくれたり。最後もパームボールを投げたんですが、抜けてド高目にいってしまったんです。投げた瞬間、『ああ、やられた』と思った。でも、それを空振りしてくれてね。チェンジアップみたいになってタイミングが合わなかったんでしょう。これで、どうにか逃げ切りました。関東王者の取手二高に勝てたのは嬉しかったし、チームメイトも自信になったようでした。ここから僕の調子も尻上がりという感じだったし、優勝しちゃえ、みたいにチームも盛り上がっていきましたね」

のびのびしたムードの中にある勝負に対する執念

 岩倉は、メディアに『ひょうきん集団』や『のびのび軍団』などと書き立てられるほど、当時の高校野球にあって独特のチームカラーを醸し出していた。しかし、望月監督が奔放な指導を実践する一方でトレーニング・コーチの導入を先取りしていたように、選手たちにも記者や観客には見せないもうひとつの顔があった。例えば試合の前夜、初出場の初戦を控えた緊張感の中、選手同士でミーティングを始めると、ある事件が話題になった。大会2日目に、ワンバウンドしてラッキーゾーンを越えた打球が本塁打とジャッジされるという誤審があった。しかも、満塁で4点が入っていたのだ。その時、打たれた側の選手たちは首を傾げながらもアピールせず、そのまま満塁本塁打として試合は進められてしまった。

「何で選手はアピールしなかったんだろう」

「初出場の高校だったから遠慮したんじゃない?」

「初めてだろうが10年連続出場だろうが、言うべきことはきちんと言うべきだ」

「そうだよな、真剣勝負をしているんだから」

 対戦相手の分析などそっちのけで、こうした議論を就寝まで続けたという。人前では賑やかに振舞う彼らだが、勝負事に対してはプロも顔負けの執念も持ち合わせていたのである。我流で投球フォームを固めたという山口も、プロ選手が著した技術書などを読む向上心、さらに試合の流れやチームの雰囲気を冷静に観察する目も持っていた。

 大会9日目の準決勝は、第1試合で本命のPL学園高が宮崎県の都城高を1対0で下していたが、延長11回に相手外野手の落球でサヨナラという苦しい戦いだった。対して第2試合で岩手県の大船渡高と対戦した岩倉は、同じサヨナラ勝ちの2対1だったが、結末は菅澤 剛の本塁打だった。この時、山口は「勝ち方からして、勢いはうちにある」と感じた。そして、布団に入ると「1対0で勝つ夢を見た」という。

 1984年4月4日。当たり前のように一塁側のファウルグラウンドでウォーミング・アップを始めるPL学園高の選手たち。岩倉はどうかと言えば、決勝まで勝ち進めば甲子園のグラウンドに出て練習できるという事実を知らず、ただそれだけで喜んでいた。また、試合前の打撃練習のシーンも印象的だった。清原和博(元・オリックス)をはじめPL学園高の選手たちは、スタンドに放り込むパワーがありながら、大振りになってはいけないと意識的にゴロやライナーを打ち返す。反対に岩倉は、「見栄えが悪いとイカンから、大きいのを打てるヤツだけ打たせよう」という望月監督の指示で、山口をはじめ長打力のある選手だけがケージに入り、気持ちよさそうにスタンドまで打球を飛ばす。

 王者の緊迫感と挑戦者の不気味なリラックス。

「おい山口、せめて失点はひとケタにしてくれよ」

 取り囲む記者の前で、チームメイトにそうからかわれた山口は、思わず“前夜見た夢”をしゃべってしまう。そうして、実に対照的な雰囲気のチームが、日本一をかけて激突したのだった。

 岩倉具視の肖像が描かれた500円札を御守り代わりにして、大一番のマウンドに登った山口の投球は、序盤から高い安定感を見せる。1回表二死から三番の鈴木英之(現・関西国際大学監督)にセンター前ヒットを打たれるが、続く四番の清原にはストレートを一球も投げず、カーブやスライダーを左右に散らしながら、最後は外角のボールになるカーブで空振り三振に仕留める。対する桑田真澄(現・巨人二軍監督)は、初球のストレートが高目に浮くと、これを見せ球にしながら鋭いカーブで三振を奪う。4月1日に16歳になったばかりとは思えぬ落ち着いた立ち上がりだ。

 けれどもやはり、先にチャンスをつかんだのはPL学園高だった。2回表一死から四球で出た走者が、山口が牽制で警戒したにもかかわらず二盗に成功する。だが、後続が倒れて先制点は奪えない。すると、その裏の岩倉も一死から内田が痛烈なセンター前ヒットを放つと、次打者との間でヒットエンドランが決まり、一、三塁とチャンスを広げる。しかし、2ストライク後のスクイズを見破られ、三振ゲッツーで無得点。そして、この頃からパラパラと雨が降り出した。

 雨のせいではないだろうが、PL学園高の打線は完全に湿っていた。山口の多彩な変化球に翻弄されると、時折ズバッと投げ込まれるストレートにも手が出せない。7回表、先頭打者の鈴木が四球で歩くと、四番の清原に送りバントをさせるほど、山口を攻略する糸口を見出せずにいた。一方の岩倉も、山口が「狙い通りの変化球を空振りしたのは生まれて初めて」という桑田の大きなカーブには手こずっていた。しかし、望月監督の「三振を恐れずにバットを振っていけ」という指示で、一番から九番打者まで思い切りスイングする。結果的に全員が合計14三振を喫してしまうが、PL学園高に比べればヒットで走者を出す場面も見られた。それでも、5回裏一死から武島信幸が左中間を割る当たりを放ったものの、PL学園高の完璧な中継プレーによって三塁手前で刺されるなど、2回のようなチャンスを築くことはできなかった。雨脚の強弱が絶妙のタクトになり、試合はリズミカルに終盤を迎える。

 8回裏。先頭打者の武島がライト線に二塁打を放つが、続く打者が送りバントをせずにライトフライに倒れてしまう。セオリーを無視した大胆な攻め。九番打者が三振に打ち取られて二死になるが、一番の宮間豊智が桑田から初めての四球を選んで一、二塁とする。そして、前日の準決勝でサヨナラ本塁打を放った菅澤に打順がまわると、高目のカーブを詰まりながらもライト前へ。二塁走者の武島が懸命に走り、ついに岩倉が先制点をもぎ取った。桑田も踏ん張って後続を打ち取り、PL学園高は一番打者から始まる最後の攻撃にかけた。

 山口の投球は相変わらず安定しており、一番打者の打球も力なくショートの後方に打ち上げられる。だが、宮間の追い方を見ると、ポテンヒットになりそうなコースだ。なおも懸命に追う宮間。一瞬の判断で濡れた芝の上をダイビングすると、打球はグラブの先に引っかかった。続く二番打者はピッチャーゴロに仕留め、いよいよあとワンアウトになったのである。

 校歌をアルプススタンドとともに合唱し、表彰式でメダルをかけられても、山口は優勝したという実感がなかなか湧いてこなかったという。閉会式後の取材では、“前夜見た夢”の話をした記者たちに、「本当に1対0で勝っちゃった。信じられない。考えられない」と捲くし立てた。

「宿舎に帰っても取材が続き、新幹線で東京駅に着いたら黒山の人だかり。人が多過ぎて優勝パレードは中止になるし、実家に帰れば周りを大勢の人が取り囲んでいる(笑)。こんな経験をしているうちに、ようやく優勝の喜びを感じるようになりましたね」

 周囲の人たちの見る目をはじめ、自分のいる世界が突然変わっても、“甲子園の優勝投手”という肩書きを背負うようになっても重圧になることはなかったという。帰京して練習する間もなく臨んだ春季東京都大会は、初戦(三回戦)で堀越高に4対5と足元を掬われたが、推薦出場した関東大会では準優勝するなど、山口ら岩倉の選手たちは夏を目指して黙々とプレーしていた。練習試合も招待試合も連戦連勝。夏に向けて不安を感じることはなかったという。

 ところが、甲子園の切符を手にするはずの夏の東東京大会の四回戦で、岩倉は二松学舎大附高に7対9で敗れてしまう。初芝 清(元・千葉ロッテ/現・オールフロンティア監督)が投打の大黒柱のチームだった。

「今振り返れば、招待試合などが続いて疲れていたんだろうし、春の大会に負けてシードが取れず、一回戦から戦ったのも影響したかもしれない。僕たちにも、夏は勝てるだろうというスキがあったと感じることもありますしね。正直言って悔しかった。せめて甲子園には行きたかったですよね。でも、気持ちを切り替えて卒業後の進路を考えました」

 第一志望は、もちろんプロ。だが、投球スタイルと同様、常に冷静でクレバーな山口には、自分がまだプロでやっていけるようなレベルの選手だとは思えなかった。そこで、両親や望月監督と相談しながら、進学先の大学を決めた上でドラフト会議の結果を待つことにした。

「サードの森(範行)とキャプテンの宮間と僕の3人がドラフト候補と言われていましたが、宮間は早々に法政大への進学を決めた。そこで、森と僕がドラフトを待つことになって。どちらの実家か、喫茶店だったかな。ドラフト会議の当日は、森と2人でラジオの実況放送を聴いていました。そうしたら、森が先に日本ハムの5位指名を受け、そのあと僕が阪神の6位。下位指名でプロ入りしてもチャンスはあるんだろうかとか、色々と考えましたけどね。最後は子供の頃からの夢という気持ちが勝ちました」【つづく】

野球ジャーナリスト

1965年、東京生まれ。立教大学卒業後、出版社勤務を経て、99年よりフリーランスに。社会人野球情報誌『グランドスラム』で日本代表や国際大会の取材を続けるほか、数多くの野球関連媒体での執筆活動および媒体の発行に携わる。“野球とともに生きる”がモットー。著書に、『落合戦記』『四番、ピッチャー、背番号1』『都市対抗野球に明日はあるか』『第1回選択希望選手』(すべてダイヤモンド社刊)など。

横尾弘一の最近の記事