Yahoo!ニュース

正月に食べ疲れた身体を労る「七草粥」の効能とは?

山路力也フードジャーナリスト
江戸時代から庶民のあいだにも広まった「七草粥」の習慣。(写真:アフロ)

中国で生まれた風習が日本独自のものに

 1月7日は人日(じんじつ)の節句。古くから伝わる「五節句」の一つだが、ルーツを辿れば中国の唐時代にあった「暦法」で定められた季節の変わり目のこと。季節の植物などを摂取することで災いから逃れるという風習が日本に伝わり、日本の農耕文化や自然崇拝などと融合して日本独自の風習になった。

スーパーなどで売られる「春の七草」セット。
スーパーなどで売られる「春の七草」セット。

 中国の「七種菜羹(しちしゅさいかん)という文化が日本古来の「若菜摘み」の風習と一緒になり、人日の節句に七草粥を食べるようになったのは平安時代の宮中からとされているが、江戸幕府が公式行事としたことで一般庶民にも広まった。明治6年には五節句の制度は廃止となったが、「桃の節句(3月3日、上巳の節句)」や「端午の節句(5月5日)」「七夕(7月7日、七夕の節句)」など、今も行事や風習として残っている。

 その時代時代で使われていた植物は異なるが、現在伝えられている「春の七草」は江戸時代には定着していた。「芹(セリ)」は「競り勝つ」、「薺(ナズナ)」は「撫でる=汚れを祓う」、「蘿蔔(スズシロ)」は「清白」など、一つ一つの名前とかけた意味がある。普段はなかなか目にすることのない七草だが、この時期になるとスーパーなどに七草のセットが売られているので目にした人も多いだろう。

正月の食べ疲れに最適な「七草粥」

 年末年始とついつい食べ過ぎてしまった後の時期に食べる「七草粥」。古来の風習に基づくものではあるが、現代のライフスタイルにも合ったタイミングで食べることとなる。粥そのものが消化性に優れていることは言うまでもないが、「ナズナ」の整腸作用や「スズシロ」の消化促進など、春の七草にはそれぞれ身体を労るための栄養素や薬効が期待されている(参考資料:七草研究会ホームページ)。

「Soup Stock Tokyo」の七草粥は、毎年1月7日限定で販売される(写真:Soup Stock Tokyoホームページ)
「Soup Stock Tokyo」の七草粥は、毎年1月7日限定で販売される(写真:Soup Stock Tokyoホームページ)

 家で作るのが面倒だという人は飲食店で食べてみてはどうだろう。「Soup Stock Tokyo」では毎年1月7日限定で「七草粥」を販売している。今年は真鯛の粥に春の七草を加えた「瀬戸内産真鯛の七草粥」を提供している。また「大戸屋」では1月3日から14日までの期間限定で「春の七草ぞうすい」を提供中。各種定食のご飯を追加料金で七草ぞうすいに変更することが出来る。どちらも全国に多数店舗があるチェーン店なので、気軽に七草を楽しむことが出来るだろう。

 国際化も進み日本古来の風習も薄れ、さらには季節感も失いつつある現代、時には古くから続いている風習や文化をなぞってみるのも悪くない。暴飲暴食で疲れてしまった身体を七草粥でそっと休めて、元気に新たな一年のスタートを。

フードジャーナリスト

フードジャーナリスト/ラーメン評論家/かき氷評論家 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』『ラーメンマップ千葉』他/連載『シティ情報Fukuoka』/テレビ『郷愁の街角ラーメン』(BS-TBS)『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)『ABEMA Prime』(ABEMA TV)他/オンラインサロン『山路力也の飲食店戦略ゼミ』(DMM.com)/音声メディア『美味しいラジオ』(Voicy)/ウェブ『トーキョーラーメン会議』『千葉拉麺通信』『福岡ラーメン通信』他/飲食店プロデュース・コンサルティング/「作り手の顔が見える料理」を愛し「その料理が美味しい理由」を考えながら様々な媒体で活動中。

山路力也の最近の記事