Yahoo!ニュース

死の間際、豊臣秀吉が行った異常な終活。その深刻な理由とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀吉。(提供:アフロ)

 以前にも増して、終活の重要性が指摘されている。特に、家やマンションの処分は重要なようだ。豊臣秀吉は慶長3年(1598)8月に亡くなったが、死の間際には終活を行っていた。その涙ぐましい終活の模様を紹介することにしよう。

 慶長3年(1598)以降、秀吉は病に伏せるようになった。老い先の短い秀吉にとって、もっとも気掛りなことは、幼い子の秀頼と豊臣家の行く末だった。

 秀吉は将来のことを考え、対策に乗り出した。文禄4年(1595)7月、秀吉はのちに五大老となる大名(徳川家康、前田利家、毛利輝元、小早川隆景、宇喜多秀家)らに起請文を提出させた(「防府毛利報公会所蔵文書」)。

 起請文によると、関東は家康が統治し、関西は輝元・隆景が統治するように定められている。すでに指摘されているように、秀吉は家康と輝元・隆景に政権の東西における地域支配を担わせるよう考えていた。

 しかも、必ずどちらかが交代で在京するように義務づけられていた。長期間の在国を許さなかったのは、彼らが謀叛を企むことを牽制したものだろう。

 秀吉が秀頼のことを五大老に繰り返し託したのは、秀頼が秀吉の実子でなかったからだという説がある。しかし、実子でないという説も疑わしく、考え方が不自然でもある。

 秀吉は絶対的な権力者である自分が亡くなれば、何ら後ろ盾のない豊臣家は大変なことになると考えていた。家の存続を願う秀吉にすれば、実子であろうとなかろうと、五大老にすがりつくのがごく自然な行為だったのである。

 利家・秀家に対しても、ほぼ同様の起請文を提出させた(「大坂城天守閣所蔵文書」)。利家と秀家は私事により下国してはいけないとし、家康らと同様に在京義務が課せられ、政権内部での統制を託された。

 つまり、家康や輝元・隆景が豊臣政権の地方支配を委任されたのに対し、利家・秀家は政権内部の秩序維持を任されたといってもよいだろう。

 秀吉は、これとは別に文禄4年(1595)8月に御掟を定めた(「周南市美術博物館寄託文書」など)。その内容は、大名間の縁組みにはあらかじめ許可を得ること、大名間で盟約を結ぶことを禁じることだった。

 秀吉は、こうした行為が謀叛につながることを予想していたのである。秀吉の予想は的中し、その死後に家康が私婚を進めたのは有名な話である。

 こうして、のちのことを諸大名に託した秀吉が亡くなったのは、同年8月18日のことだった。秀吉は涙ぐましいまでに諸大名にすがりついたが、それが見事に裏切られたのは、周知のとおりである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事