Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦後、牢人となった仙石秀範は、なぜ京都で寺子屋を開き、仕官活動をしていたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
寺子屋。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、牢人たちの模様が描かれていた。関ヶ原合戦後、牢人となった仙石秀範は京都で寺子屋を開き、仕官活動をしていたが、その理由を考えてみることにしよう。

 慶長5年(1600)9月15日、徳川家康の率いる東軍が石田三成らの西軍に勝利し、関ヶ原合戦は終結した。その際、仙石秀久は東軍に与して、家康の子の秀忠と行動をともにした。

 しかし、秀久の子で後継者と目されていた秀範は、自身の判断で西軍に与したという。この行動は、真田昌幸が子の信繁と西軍に属し、同じく我が子の信幸(信之)が東軍に属すことで家を残そうとしたが、それと同じ考えだったのかは不明である。

 大坂陣を克明に記録したものとして、『大坂陣山口休庵咄』という史料がある。同書に、秀範のことが書かれているので、その辺りの経緯を確認してみよう。

 『大坂陣山口休庵咄』には、仙石豊前という名が見える。仙石豊前の実名は秀範といい、秀久の次男だった。先述のとおり、父の秀久は東軍に属し、秀忠の軍勢に加わった。

 秀忠が上田城(長野県上田市)で食い止められ遅参し、家康に厳しく叱責されたのは周知のことであるが、秀久は家康にうまく弁明を行った。そのこともあって、秀久はのちに秀忠から重用されることになり、但馬出石(兵庫県豊岡市)に5万8千石を領したのである。

 ところが、一方の秀範は西軍に与したため、関ヶ原合戦以後は牢人にならざるを得なかった。実は、秀久には久忠という長男がいたが、幼少時に失明しており、家督は秀範が継承することになっていた。

 この一事によって、秀範は廃嫡となり、代わりに弟の忠政が跡を継ぐことになった。秀範は死罪にはならなかったが、以後は牢人生活を余儀なくされたのである。

 牢人となった秀範のその後の様子は、『大坂陣山口休庵咄』に「京新町通り二條より上の場所で、宗弥(宗也とも)と名乗って、手習いの子供を取っていた」と記されている。

 つまり、牢人生活を送る秀範は、現在の京都市中京区付近で私塾を開業して糊口を凌いでいたのである。では、なぜ秀範は京都で寺子屋を開いていたのだろうか。

 おそらく秀範は、復権を目論んでいたと考えられる。そのためには、家康の許しを得ることが必要だった。当時、家康は伏見城に滞在することが多かった。

 そこで、秀範は人を介してか、あるいは直接、家康に許しを乞おうとしたのではないだろうか。しかし、秀範の希望は叶うことなく、やがて徳川方と豊臣方が対立すると、秀範は豊臣方に身を投じたのである。

主要参考文献

渡邊大門『大坂落城 戦国終焉の舞台』(角川学芸出版、2012年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事