Yahoo!ニュース

石田三成と毛利輝元だけではなかった。西軍を主導した「二大老四奉行」とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
毛利輝元像。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、石田三成らが徳川家康に対して兵を挙げていた。西軍を支えたのは石田三成と毛利輝元だけではなく、「二大老四奉行」の面々だったので、その実態を確認することにしよう。

 慶長5年(1600)7月17日、三奉行(長束正家、前田玄以、増田長盛)は「内府ちかひの条々」を諸大名に発し、家康に対して宣戦布告した。同時に、西軍に与するよう要請したのおである。

 同じ頃、秀家は輝元と連署して前田利長に書状を送り、家康のこれまでの非道な行いを非難し、秀頼のために挙兵を勧めた(「武家事紀」)。この時点において、西軍を率いた宇喜多秀家、輝元、三成、三奉行らと、東軍を率いた家康との関係は、決定的に決裂したのである。

 これまで豊臣政権では政権の運営に際して、五大老の連署した文書が発給されていたが、以後は「二大老四奉行」が意思決定の文書を文書を発給するようになった。

 「二大老」は秀家と輝元、「四奉行」は三成、玄以、長盛、正家の面々である。次に、上田城(長野県上田市)主の真田昌幸に対する西軍への勧誘の事例をもとに、その実態を検証することにしたい。

 同年7月29日、輝元は昌幸に書状を送り、家康のこれまでの行動を非難するとともに、景勝との連携によって関東平定を果たし、秀頼のために忠節を尽くすよう求めた。同日付で、秀家も輝元と同じ内容のことを昌幸に伝えた(以上、「真田宝物館所蔵文書」)。

 同年8月2日、「二大老四奉行」の連署書状が発せられ、昌幸が西軍に与することになったので、正式に依頼した(「真田宝物館所蔵文書」)。「二大老四奉行」は豊臣政権下にありながらも、実質的には西軍を主導する意思決定システムだったといえよう。

 戦いの名目は秀頼のためであり、その事実は史料中の文言からもうかがえる。同年8月1日、伊勢国の蒔田広定に対し、「二大老四奉行」の書状が送られ、味方になるよう要請した(「廊坊篤氏所蔵文書」)。

 この書状は「二大老四奉行」の発したものであるが、あくまで秀頼の意思によるものであった。彼らが挙兵した目的は秀頼のためであり、そのことを主張することで西軍の正当性を担保したのである。

 「二大老四奉行」制では、最初に「二大老」が依頼し(多くは西軍に味方するように要請)、次に「四奉行」が交渉を行い、最後に「二大老四奉行」が発給された。こうした事例は、同年8月4日に秀家と輝元が連署で松井康之に発した書状でも、同じケースを確認できる(「綿考輯録」)。

 結果的に西軍は敗北したため、「二大老四奉行」の関連史料が少ないので、その実態については今後の課題といえる。

主要参考文献

布谷陽子「関ヶ原合戦と二大老・四奉行」(『史叢』77号、2007年)

渡邊大門『関ヶ原合戦全史 1582-1615』(草思社、2021年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事