Yahoo!ニュース

実は棚からぼた餅だった! 清須会議後における羽柴秀吉の天下取りへの道のり

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀吉。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、織田信雄と徳川家康が協力し、羽柴秀吉に挙兵しようとしていた。実は、秀吉の天下取りは最初から計画されたものではなく、棚からぼた餅だったので、その辺りを検証することにしよう。

 天正10年(1582)6月2日、織田信長が本能寺で明智光秀に急襲され、横死した。謀反人の光秀を山崎の戦いで討ち、一躍織田家中で強い存在感を示したのが秀吉である。

 「秀吉は本能寺の変が起こることを知っていた」と主張する方がいるが、根拠のない妄説である。その事実を裏付ける史料はない。ましてや、本能寺の変から小牧・長久手の戦いを経て、秀吉が天下を取ったのは、最初から計画していたことだったという説にも同意できない。

 信長の死後、三法師(信忠の子)が織田家の家督を継ぐのは、既定路線だった。清須会議で話し合おうとしたのは、その後の体制である。しかし、三法師を支えるべき織田一門の織田信雄・信孝兄弟は、国境紛争で仲違いしており、会議には出席しなかった。これが、秀吉に幸運を招き寄せた。

 秀吉は清須会議を主導し、①山城国などを掌握することに成功、②丹羽長秀、池田恒興ら有力諸将を自分の陣営に引き入れることに成功、したということになろう。さらに言えば、秀吉には養子で、織田家の血を引く次(つぎ:秀勝。信長の四男)がいたことも有利に作用した。

 しかし、信孝と勝家は秀吉に対抗心を剥き出しにしていた。秀吉は即座に与党を形成し、2人を葬り去ることに成功した。信雄については、最初から討つつもりはなかったと考えられる。三法師の後見人として、おとなしく振舞っていれば、織田政権を構成する有力者として処遇したはずである。

 とはいえ、信雄は秀吉の台頭を恐れ、これを討とうと画策した。信雄が秀吉の息の掛かった家臣を討伐したのは、宣戦布告の意味合いがあった。とはいえ、信雄単独では秀吉に対抗できないので、家康を頼った。それは、ちょうど信孝と勝家の関係と同じである。

 家康が信雄に協力したのは、織田政権の維持が好ましいと考え、秀吉が主導権を握るのを嫌ったからである。お市の方が秀吉によって死に追いやられたのが「打倒家康!」の理由ではないので、注意が必要である。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事