Yahoo!ニュース

神君伊賀越は、茶屋四郎次郎がお金を用立てたので成功したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
小判。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が神君伊賀越で三河国に帰還をした。その際、茶屋四郎次郎がお金を用立てたというが、その点について検証しておこう。

 天正10年(1582)5月、家康が安土城(滋賀県近江八幡市)の織田信長のもとを訪問したとき、四郎次郎はお供をしていた。その際、信長は家康に堺(大阪府堺市)の見学を勧めた。家康が堺の見学を楽しんだあと、四郎次郎を使者として本能寺に滞在中の信長のもとに送ったという。

 同年6月2日、明智光秀の逆心により、信長は討たれてしまった。四郎次郎はその事実を家康に知らせるため、京を発った。途中、四郎次郎は本多忠勝に会ったので、信長の死を伝えた。そして、四郎次郎は飯盛(大阪府四条畷市)で、家康と面会したのである。

 その結果、家康はわずかな手勢で京都に向かうのは得策でないとの結論に達し、ひとまず本国の三河国に帰還して、十分な軍勢で信長の弔い合戦をすることにした。三河国に戻れば、京都の情報も追々入ってくるだろうとのことだった。

 しかし、三河国に戻るには、伊賀国を抜けなければならなかった。伊賀国では農民などが一揆を催しており、安全に通行できる保証がなかった。そこで、四郎次郎が先頭に立って、用意した銀子を彼らに配ることにしたのである。

 すると、彼らの中から道案内をする者があらわれたので、何事も問題なく、三河国に帰還することができたという。家康の一行は伊賀に土地勘がなかっただろうから、まさしく渡りに船だったといえよう。四郎次郎の活躍がなければ、神君伊賀越は成功しなかった。

 以上の話は、後世に成った『茶屋由緒書』に書かれたものである。この話によれば、四郎次郎の金の力で、何事もなく伊賀を通過できたように思える。しかし、『家忠日記』によると、家康一行は一揆に襲撃され、200人余の兵を失ったという。

 四郎次郎が家康に同行し、金を配ったのは事実だろう。『イエズス会日本報告集』によると、家康は十分な将兵と資金があったという。『茶屋由緒書』がここまで極端なのは、あくまで四郎次郎を顕彰する目的があったと考えざるを得ない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事