Yahoo!ニュース

徳川家康が神君伊賀越に成功したのは、潤沢な資金力にあったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
三枚の小判。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康が神君伊賀越で三河国に向っていた。一説によると、成功のカギは家康の潤沢な資金力にあったというが、その辺りを検証することにしよう。

 天正10年(1582)6月2日の本能寺の変により、織田信長は自害に追い込まれた。同じ頃、徳川家康は和泉堺(大阪府堺市)に滞在中で、茶の湯などを楽しんでいた。その後、上洛して信長と面会する予定だったのである。

 しかし、信長の死によって、予定は大きく変わってしまった。すでに家康は堺を発っており、途中の飯盛(大阪府四条畷市)で茶屋四郎次郎から信長の死を知った。いったん家康は自害を覚悟したというが、家臣らの説得により取り止めた。

 その後、家康は神君伊賀越に成功し、三河国へと無事に帰還した。成功したのは、茶屋四郎次郎、本多忠勝、長谷川秀一、服部半蔵といった家臣らの活躍にあった。ところが、一説によると、家康は豊富な資金力を駆使したというのである。

 『イエズス会日本年報』には、家康は将兵と資金を十分に準備したので、伊賀を無事に通過できたと書かれている。道中で、家康は将兵を使って土民を脅したり、あるいは物を与えたりして、危機を乗り越えた。

 一方、穴山梅雪は遅れて出発したうえに、従えた配下の者も少なかったと記す。その結果、不幸にも梅雪は何度も土民に襲撃され、荷物と配下の者を失い、ついに自身も殺されたというのだ。

 実は、『石川忠総留書』に興味深い記述がある。家康が辻堂で休んでいるとき、長谷川秀一が「私が使っている小姓の住んでいる場所がこの近くなので、給金を渡し、暇を与えたいと思います」と家康に申し出た。

 すると家康は、「それは簡単なことだ」と言って、秀一の前に黄金を10枚置いた。秀一は「こんなに必要はございません」と言うと、黄金を2枚手に取って残りを返し、小姓を呼び出して与えたという。

 神君伊賀越といえば、家康がわずかな手勢で這う這うの体で三河に逃れたような印象を受けるが、実際はそうでなかったのかもしれない。それなりの手勢を率い、万が一に備えて、豊富な資金を持参していた可能性もあろう。

主要参考文献

平野明夫「「神君伊賀越え」の真相」(渡邊大門編『戦国史の俗説を覆す』柏書房、2016年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事