Yahoo!ニュース

側室どころか正室すらいなかった。3人の独身を貫いた戦国武将

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
宮本武蔵。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が何人かの側室に囲まれて楽しそうだ。今回は、側室どころか、正室すらいなかった3人の独身を貫いた戦国武将を紹介することにしよう。

1.細川政元(1466~1507)

 細川政元は、室町幕府の管領だった勝元の子である。政元は男色を好んだので、一切女性を寄せ付けることなく、独身で生涯を過ごした。また、政元は修験道にのめり込み、各地を放浪するなどしたので、ますます女性を遠ざけることになった。

 結局、政元は子がなかったので、九条政基から養子として澄之を迎えた。また、一族の細川義春からも澄元を養子として迎えたが、これが後に揉める原因となった。やがて、政元が政務から離れると、2人の養子が家督を争った。政元は家督争いに巻き込まれ、不幸にも暗殺されたのである。

2.上杉謙信(1530~78)

 上杉謙信は長尾為景の子として誕生したが、生涯を独身で貫いた。謙信が妻を迎えなかった理由は明白ではないが、自身が出家したことも要因だったのかもしれない。かつては「謙信女性説」もあったが、この説は根拠不詳でトンデモ説である。

 謙信は後継者たる実子がいなかったので、一族の長尾政景の子・景勝を養子に迎えた。加えて、北条氏政の弟・景虎も養子とした。結局、生前の謙信は後継者をきちんと遺言で定めなかったので、没後に御館の乱が勃発した。結果、景勝が勝利して、上杉家の家督を継いだのである。

3.宮本武蔵(1584?~1645)

 宮本武蔵は、新免無二の子として誕生した。武蔵に関する史料は乏しく、妻に関する記録はない。テレビドラマや映画などでは、「お通」なる妻が登場するが、この女性は創作されたキャラクターで実在しない。現在では、武蔵には妻がいなかったとされている。

 武蔵には、のちに小倉藩・小笠原家で筆頭家老を務めた養子の伊織がいる。武蔵が妻を娶らなかった理由は、残念ながら判然としない。武蔵は牢人(浪人)だったので暮らし向きが良くなく、妻を娶るだけの経済的な余裕がなかったからだろうか。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事