Yahoo!ニュース

本能寺の変後、清玉上人が織田信長の遺骸を回収した話は疑わしい

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
奥の院 織田信長墓所。(写真:イメージマート)

 先日、テレビ番組で本能寺の変を取り上げていた。本能寺の変後、清玉上人が織田信長の遺骸を回収したといわれているが、それが事実なのか考えてみよう。

 天正10年(1582)6月2日、織田信長は明智光秀に襲撃され、本能寺で自害して果てた。その後、光秀は山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、逃亡の途中で土民に襲われ落命した。

 信長の葬儀は秀吉が主催して執り行われ、同年9月12日、阿弥陀寺(京都市上京区)の清玉上人は、信長・信忠の百日忌の法会を催した。なぜ、清玉が信長・信忠の百日忌を執り行ったのだろうか。

 そもそも阿弥陀寺は、近江坂本(滋賀県大津市)に清玉が創建した浄土宗寺院である。のちに、清玉は信長の帰依を受け、その助力もあって、阿弥陀寺を現在の京都市上京区に移したという(豊臣秀吉の時代に現在地に再移転)。つまり、清玉にとって信長は恩人だったので、法会を催したのである。

 一般的には、信長は本能寺で自害し、その遺骸は燃えてしまったので、発見されなかったといわれている。というよりも、真っ黒こげの遺骸の中から、信長の遺骸だけを探し出すのは困難だったに違いない。いや、判別は不可能だったと思われる。こちらを参照。

 ところが、清玉は本能寺の焼け跡に行って、信長の遺骸を運び出したといわれている。その事情を記しているのは、黒川道祐の手になる『雍州府志』という地誌である。同書によって、その辺りを確認しよう。

 『雍州府志』には、「信長公が亡くなり、本能寺が焼失したあと、清玉が焼け跡で骨灰を集め阿弥陀寺で葬った。灰の中には、信長公が着用していた衣服の燃え残りがあった。これを証拠として、別に信長公を弔った」と書かれている。

 『雍州府志』は17世紀後半に成立したので、どこまで信が置けるか疑問であるが、清玉が焼け跡から拾ったのは信長の遺骸とはいえなかった。誰のものか不明であるが、戦死者の骨や灰を拾ったのである。そして、燃え残りの中から、辛うじて信長が着用していた衣服の一部を見つけたに過ぎない。

 つまり、清玉が信長の遺骸を回収したというのは疑わしく、信長の衣服の一部をもって葬儀を執り行ったということになろう。したがって、清玉が信長の遺骸を回収したという説は、さらに検討が必要である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事