Yahoo!ニュース

火災後の本能寺で、織田信長の焼死体が見つからなかった本当の理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
本能寺の信長公廟。(写真:イメージマート)

 天正10年(1582)6月2日、織田信長は明智光秀に攻められ、本能寺で自害して果てた。その後、本能寺は焼けてしまったが、焼け跡から信長の焼死体は見つからなかった。これが実に困ったことだった。

 仮に、信長が生きて脱出していたならば、態勢を整えて光秀討伐に乗り出すかもしれない。そうなったら、光秀はひとたまりもなかった。羽柴秀吉は自身の書状の中で、「信長様は生きています」と書いている。これも一種の情報戦で、諸大名を味方に引き込む方策だった。

 光秀は信長の焼死体が見つからないので、非常に不安になったという。そこで、見かねた配下の斎藤利三は「信長が合掌して、火の手が上がる建物に入っていくのを見た」と述べた。そうすると光秀は安心し、二条御新造の攻撃に向かったという。

 信長の焼死体が発見されなかったことは、「本能寺から逃げ出していた」などの憶測を呼んだ。その後、信長が亡くなったと報じる記録はあっても、生きていたことを示す史料はない。したがって、信長が本能寺で死んだことは、紛れもない事実である。

 フロイスは信長の最期について、「灰すらも残ることなく燃え尽きた」と書いた(『日本史』)。この記述は非常に悪意に満ちたもので、フロイスが信長を嫌っていたから、こう書いたのだろう。

 信長の死体は見つからなかったのではなく、わからなかったというのが事実だろう。本能寺には多くの焼死体があったものの、判別が不可能なほど黒焦げになっていたに違いない。現代であれば、歯型の分析やDNA鑑定で判別できるかもしれないが、当時はそのような技術はなかった。。

 信長の焼死体が見つからなかったことは、どうしようもなかった。そこに特別な理由や意味はなかった。焼死体特有の事情があったのだ。信長の焼死体は見つからなかったのではなく、単に「わからなかった」、「判別不能」だったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事